新型の「うつ」
ごきげんよう
ARKの荒木です
昨日メンタルヘルスのさわりをしました。
今日は病の一つ「うつ」について紹介します。
現在うつ病は100人に10人~15人の人が
かかっているそうです。(軽いのも含めて)
精神面では
興味関心が著しく低下するや集中力が低下する
他人から見ても非活動的になっている等があげられ
身体面では
朝方4時や5時に目が覚めてしまう(お年寄りは例外)
(体が動かない、2度寝ができない)
ほとんど毎日の不眠または睡眠過多
身体の弱い部分に症状が出る等があげられる
睡眠の関連とやる気が出ない事が基本のようだ
トータル的にはミスがなかった人がケアレスミスをしたり
仕事のペースが遅くなったり
無断遅刻欠勤、物事が決められなくなる
仕事の優先順位をつけられない、仕事がたまる等
うつ病への対処、最近のうつ病は
従来型の典型的な「うつ」は
中高年に多い
性格傾向として
・まじめ
・責任感が強い
・几帳面
特徴として
・自分を責める傾向
・自分が悪い・みんなに申し訳ない
治療と予後としては
・休養と服薬で回復しやすい
新型の「うつ」は
若年~30歳前後に多い
性格傾向として
・自己愛的
・承認欲求が強い
・元々ストレスや葛藤に弱い
特徴として
・他人を責める傾向
・会社が悪い・上司が悪い
・場面反応性が強い
治療と予後としては
・休養と服薬のみでは慢性化することがある
こういった中、休養中に海外旅行に行く若者や
わがままを言う社員が増えてきているみたいだ
とある大手の会社が欠勤が多い社員の言葉に
「私はこの部署に合わないので部署を変えて下さい」
部署を変えてあげる
すると次は「上司と合わないから上司を変えてくれ」
上司を変える
挙句の果てには「自分の作りたい部署で仕事がしたい」
新しい部署を作ってしまった会社があるそうです。
最終的にその人間は退職したそうです。
会社側も何もかもを聞いて対応するのではなく
対応出来ることはして出来ないものは出来ない方向性で
動くことが大事
一度、例外、特例をつくると大変なことになるそうです。
そういった意味ではいかに周りを注意深く見るか
興味関心をもって社員と接せれるかがカギかもしれませんね。
次回は不調の部下対応
気付きや声かけ等について紹介したいと思います。
それではまた良い「気付き」良い出会いがありますように
職場のメンタルヘルス
ごきげんよう
ARKの荒木です
前々回にセミナーで聞いた話を少ししました。
精神健康不調者や自殺者の増加により
事業者(管理者)の責任が問われる時代であります。
平成10年から基本的に3万人を超えて
現在も2万人強から3万人の推移であります。
心の病が多い年齢層としては10~20代が20%
30代が35%、40代が36%となっております。
企業的には入社1年目2年目に多い傾向だそうです。
心の病は悪化すると死につながりやすいので気を
つけなければならない問題であります。
厚生労働省は次の4つのケアに基づいた
メンタルヘルスケアを推奨しています。
セルフケア
・労働者に対してストレスに関する知識・情報を提供する。
ラインケア
・管理監督者は、部下である労働者の状況やストレス要因を
日常的に把握し、職場環境等の把握・改善、相談対応を
行うことが必要である。
事業場内産業保健スタッフ等によるケア
・メンタルヘルス対策の旗振り役。
・対策が効果的になされるように支援する。
・外部機関との連携、窓口役。etc(略記)
事業外資源によるケア
・組織内部だけでなく、医療機関、公的機関、専門企業等も
活用する。(略記)
一番に良いのはラインケアで次に良いのはセルフケア
だそうです。
この二つをやればOKだそうです。
基本うつ病が多いので明日はうつ病について少し説明
したいと思います。
それではまた良い「気付き」良い出会いがありますように
毎日更新したいのに
ごきげんよう
ARKの荒木です
2日ほどブログが書けない状況でありました。
精神的に悩むことがあったのと不慣れで慣れてない事への
挑戦が重なって書けなかった次第であります。
しかし、どんな状況下においても忙しいとかで
すませない心がけが大事だと思います。
どんなに上手く言いつくろっても言訳にすぎませんし
自分以上に忙しい疲れて動けない人達が自分より
行動してたり活動してたり思考しているはずだから
どうにかなるさ、なんとかなるさ
たまには気楽に考えて行動することが大事かも
真面目に考えすぎて失敗や人間関係が崩れる
恐れに負けない逃げない精神力が欲しいですね。
でもそういった弱さがあるから人間として
生きていけるし一人で生きているのではない事に
気付かされる
良い意味で優しい人間になれると思いますね
明日から前回の続きのメンタルヘルスの気付きに
ついて書かせてもらいたいと思います。
そして、毎日ブログ更新出来るように環境を
整えていきたいと思います。
こんな事すら出来ないようでは先が
おもいやられますね。
それではまた良い「気付き」良い出会いがありますように
とあるセミナーにて
ごきげんよう
ARKの荒木です
昨日は日本生命さん主催のセミナーに参加してきました。
題材は「職場のメンタルヘルス」でありました。
内容的に4つに分かれて
(1)メンタルヘルス対策
(2)うつ病とは
(3)メンタルヘルス不調の部下対応
(4)管理監督者のためのストレスマネジメント
色々あったので後日、自分なりに気になった部分等を
書き込みたいと思います。
ただ、どんな人にもストレスは必ずあるそうです。
自分は大丈夫と安心するのは危険かも
周りの人、自分も含めた微妙な変化を
感じ取れることが大事かもしれません。
それではまた良い「気付き」良い出会いがありますように
トラック業界の適正な取引等の講習会にて
ごきげんよう
ARKの荒木です
今日は地域で「トラック運送業における適正な取引の確保及び輸送の
安全を阻害する行為の防止等省令改正」並びに「荷主勧告制度の運用
通達の改正」等の講習会がありました。
内容は色々細かくありましたが、私の心に響いたのは
業界の意識改革という言葉でした。
一つの例でいうと今まで口約束で仕事を請け負っていたものを
書面化して記録に残して運賃の値下げや附帯作業の軽減(改善)
待ち時間等の改善すること
どうなるか分りませんがやるということが大事
そして、震災後に一番に動けた業界だということ
水、食料、燃料等を届けれた業界
誇りをもって胸をはって良い業界、事業、仕事だと
自覚して行動してほしいと言われたことが一番響きました。
後は25年度の富山県内事業所車両が関係する死亡事故9件
減った減ったといわれてますが、こんなに緑ナンバーによる
死亡事故があるのは残念な話でありました。
後、気になったのは事故における特徴及び問題点
「脇見運転」「漫然運転」「動静不注意」による追突事故が
全体の58%を占めること
時間帯は7時から8時、17時から18時がともに最も
多く発生している
やっぱり通勤時間帯に多いような傾向であります。
まだ小学生の子供を持つ親としては気をつけたい
時間帯であります。
継続していませんが依然会社の近くの交差点に
月曜の朝、金曜の朝立証していたこともありましたが
復活させてみたいと思います。
これも小さな地域貢献につながると思います。
後はクレーム的な話ですが40キロ規制の
追い越し禁止の道を一般車両が走行中に
緑ナンバーのトラックが追い越していったと
クレームの電話が入ったりする事例
トラック協会だけで対処できればよいが
今は支局が対応する為ナンバーをいっても
何処の会社か教えてくれない支局が対応する為、
気をつけて下さいという話であった。
後はトラック業界では
貨物自動車運送適正化事業実施機関があります。
どうもバスの事故が最近目立つ為
バス業界にも適正化事業実施機関が
近いうちに立ち上がるみたいです。
多くの人の命がかかっている事業だけに
遅すぎていたような気もしますが
人を安全安心に乗せていってもらいたいものです。
それではまた良い「気付き」良い出会いがありますように