荒木運輸 2代目繁盛記

荒木運輸二代目社長が綴るブログ! 随時更新中!!

肯定的な言葉を使いましょう

ごきげんよう

ARKの荒木です。

何事も上手くやる人には違いがあります

物事を肯定的に捉えるか、否定的に捉えるか
ということです。

いろんな人からの指示、助言があった時
肯定的な人は積極的に受け入れ行動し

否定的な人はできない理由ばかりを探し
行動しない

とある医学博士によると

肯定的で楽天的な言葉を発すると
脳は大丈夫だと理解して
これでよいという理由やうまくいく方法を
見つけ出すそうです。

否定的な言葉を発すると脳は
できない理由を探しだすと述べられています。

何事も上手くやる人は能力の差というより
取り組む心の持ち方や発する言葉の違いで
仕事や行動を起こしているようです。

もしダメだとか、できなかったらどうしようと
考える前に、絶対大丈夫、きっとできると
肯定的な考えや言葉で何事にも

前向きに取り組んでいきたいものです。

それだはまた良い「気づき」良い出会いがありますように

嬉し涙、悔し涙

ごきげんよう

ARKの荒木です。

先週末、長男、次男の運動会がありました。

小学校最後と最初の運動会どちらに軍配が
あがったのか

長男は白団で次男は青団でした。

兄弟一緒でないと親としては応援しにくい
複雑な運動会でした。

そして、何故か青団は今回勝つと5連覇という強さ
次男もその気満々でありました。

そして終盤を迎えた時には青団5連覇濃厚の
点差で追いかけていたのは長男の白団でした。

 残り2種目でなんとも言えない
点差でありました。

 そして向かえた最後のリレー
長男は選手に選ばれていました

 勝ち負けは別にして有終の美を飾って1位で
ゴールテープを切って「ホッ」としていました。

 そして最後に、マイムマイムがあったのですが
青組の女の子の様子がおかしいのです

 どうも1点差で逆転負けしたと
そう6年生の女の子が泣いているのです

 「えっ」まさか白組の優勝
半信半疑で結果を聞くと1点差で
優勝しているではないですか

 最後まで諦めず一生懸命やった結果
なのでしょうか

 正直、長男は6年目にしてやっと優勝を
味わったので良かったです。

 今回の運動会は団長が女の子であった為か
負けた子も勝った子も泣いていました。

 こんなに真剣に取り組んだ子供達
きっとどちらの涙も努力が生んだ涙

そしてこの気持ちをこれからの人生に
活かしてもらいたいものです。

 こういったきっかけが大きな人を
創るのでしょうね
 
 種は、まかれた
後はどんな水、肥料によって
どんな花や実を咲かせる、実らせるのか
楽しみであります。

 周りの親、大人として一緒に育んで
行きたいものです。

 それではまた良い「気付き」良い出会いがありますように

迷惑をかけてごめんなさい

ごきげんよう

ARKの荒木です

先週末、子供の運動会の準備や本番
そして東京でセミナーを受けるスケジュールで
動いていたのですが

 大事な会議というか学びの場に参加する事を
忘れて過ごしていた事にセミナー会場で知って
メチャクチャショックでありました。

 そしてセミナーの中で同志が発表してた内容の
一つに学べる人学べない人がありました。

 学べない人の中に参加しない人、無断欠席する人等が
あったので非常に心苦しかった

 そして、教えてくれる先生に対して、同志に対して
本当にモチベーションの部分等で迷惑をかけたことを
深く反省しました。

 一方では切磋琢磨するライバルであるので
自分自身が一番損をしたこと一歩遅れたこと

これが一番マイナスであり真剣さがまだまだ足りないと
思います

 そして自分の生活の中で色々な活動の中で
やる事の整理がついていないことを反省すると共に
これからは、こんなミスをしないように
しっかりと身の周りの整理をしたいと思います。

 ただ、知らなかったからこそ子供の運動会に集中
出来たのも事実ですかね

 忘れてなかったら厳しい選択を募られていたのかもしれません

 何を優先すべきか
 何を捨てるべきだったか難しい選択ですね
 両方ともに一生に一度の場なので

 ただ何も報告せずに欠席した自分のミスは消えませんので
再度、先生、準備されてたスタッフ、同志に
「本当に申し訳ありませんでした」と頭を丸めて
言いたいです。

 明日は集中して望めた運動会での気づきを報告します。

それではまた良い「気付き」良い出会いがありますように

近くにあるのに

ごきげんよう

ARKの荒木です

13日(火)富山県トラック協会高岡地区支部の
事業報告会がありました。

報告会等は無事に終わりました。

そして2次会3次会と続く付き合い
これも無事に終わりました。

それでも日が変わっておりました。

そして帰宅しようと駐車場に入り
車にも無事乗り込み
駐車券も確認していざゲートへ向かった矢先に
一本の電話がなりました

即座に手にしていた駐車券を助手席に置き
駐車し直してから電話に出ると

「荒木さんもう一軒だけ付き合ってもらえませんか
相談したいことがあるので」

一番、信用出来る、頼りになる仲間からの電話
戻ろうと駐車券の確認をしたら

置いたはずの駐車券が見当たらない
気になってしまうと
見つけるまでは戻れない状況

周辺を全て探したが
30分かけても見つからない

気が動転しているのか、睡魔が近づいていた
せいなのか、暗がりだからか

今そこに置いたはずの駐車券が見つからないのだ

結局、駐車券紛失のボタンを押して
通常700円ぐらいの駐車料金が
4000円という金額になってしまいました。

翌日妻に駐車券を車で失くしたので
黄色い名刺ぐらいの大きさのやつ
あったら取っといてと伝えたら

あんなに探した駐車券を妻が
あっさりと
「その辺に落ちていた」と一言ゴミ箱に
入っていました。

多分駐車券の裏面が黒かったので裏返って
落ちていたので見落としていたのでしょう

どんな時も冷静にいれたら良いのですが
急な出来事やピンチになると普段通りで
いられないものですね

きっと駐車券は目の前にあったのだと思います
意外と近くが見えていないことが多いかもしれませんね。

特にチャンスや大事なことほど近くにあるのかも
しれませんね

そういった意味では皆さんも足元や近くにある
チャンス等を見落とさないようにしましょう

ちなみに、駐車料金は差額返金してもらいました

残念な事は相談を聴けず次回の機会にということに
なったことです

ただこういった出来事があったということは
(茶々が入る、妨害される、流れが悪い)
このタイミングで聴くべき相談ではなかったのだと
私は解釈しています(プラス思考で)

それではまた良い「気付き」良い出会いがありますように

進行役

ごきげんよう

ARKの荒木です

昨日、小学校で第2回PTA全体委員会がありました。

今週土曜日に運動会がある為、バザーやテント張
の事前準備等
その他もろもろの審議事項がありました。

今年度からというか前回の集まりから
進行役をすることになりましたが

今まで何気に参加していた委員会や運営委員会
立場が変わると、こんなにも違うのか

時間の流れや会長の思い、参加者との調和
学校側の思惑、色々加味して進行する難しさ

そして、うまく進行するには
事前準備、打ち合わせが大事だということに
気づかされました

そう、どんなことでも入念な準備
そして打ち合わせ根回し的なことが必要ですかね

後は賛成してもらえるような案も
進行していく側としては準備しておくこと

まだ2回ですが色々と学ばされます
早くも失敗が多々ありました。

イコールまた成長しているということですかね

そして子供達の為、奉仕の気持ちをもった方々と
活動できる喜び苦労は本当に気持ち良いものです。
           (マゾではありません)

きっと失敗も良い思いでとして運動会を
サポートできると思います

そして元気な子供達を
多くの地域の方々に見てもらい
活気ある地域になってもらいたいものです

それではまた良い「気付き」良い出会いがありますように

24 / 34« 先頭...10...2223242526...30...最後 »
  • アーカイブ

INFORMATION

株式会社 荒木運輸
■本社
  • 〒934-0052 富山県射水市松木335
  • [TEL] 0766-84-5521
  • [FAX] 0766-84-9002
  • [受付時間] 平日 8:00~17:00
■小杉営業所
  • 〒939-0301 富山県射水市稲積180-1
  • [TEL] 0766-55-1824
  • [受付時間] 平日 8:00~17:00

お問い合わせ窓口