新たなスタート
ごきげんよう
ARKの荒木です。
正直、先週末に我が社にとっては大きい事故が
あってへこんでおりました。
月曜日には富山県トラック協会の通常総会並びに
第52回富山県トラック運送事業者大会並びに
第49回陸上貨物運送事業労働災害防止大会が
開催されました
私は事業者大会の時に大会決議(案)を
檀上より読ませていただく役でありました。
金屏風を背に
静かな中で読み上げる大会決議は緊張しますね
昨年もやらせていただいたのですが
私の場合選手宣誓的に読ませていただいて
おります。
そういった意味では、たかだか大会決議の
読みあげかもしれません
誰でも出来ることです
だけど私は大げさかもしれませんが
足を運んでいただいている方々、
聞いていただいている方々の
「心に響け、届け」
ぐらいの気持ちで読まさせております。
こんな経験をさせていただいた
役があたったからにはその場で最大の
パフォーマンスをするべき
後からこうすれば良かったと思うより
失敗しても良いからおもいきっりやるですかね
お陰様で「元気あって良かった」等
お褒めの言葉を多くいただきました。
なんじゃあれと思われた方もおられるかもしれません
でも一人でも良かったと言われれば私的には
やって良かったですかね
自己満足にならないように
これからも与えられたことや自分ができることを
一生懸命、チャレンジャーの精神で進んでいきたいものです。
そして自分自身これを契機に新しいスタートを
きりたいものです
それでは良い「気づき」良い出会いがありますように
富山県に新幹線が開業したら
ごきげんよう
ARKの荒木です。
先だって射水商工会議所運輸通信部会の
一回目の講演会
「北陸新幹線開業が射水市に及ぼす影響」
と題して開催させていただきました。
内容的には、東北、長野、秋田、九州と
ここ最近新幹線が延伸、開業された例を
出されました
結果は
どの地域でも宿泊数が2割弱減少し日帰り客が
1割強増加したという結果であった。
ということはホテル的な部門に関してはマイナス
みたいです
あと、終点地の発展も今までにないそうです
とりあえず富山は通過点なので少しは見込ありそうです
観光客の傾向としては
施設を見に行く人達はリピーターになりにくい
自然を見に行く人達はリピーターになりやすい
傾向であるということ
そして近くなったからで観光地を決めるのではなく
サービスや融通がきく地域一体で「もてなす」場所が
好まれるようです
交通アクセスはあまり関係ないそうです
まとめると
×観光地の盛衰は交通アクセスの良否ではないこと
〇リピーターの確保は今来ているお客様たちの満足
確保に成功している観光地
一つの例としてはバスの運転手さんをかなり「もてなして」
立ち寄りたくなる地域にしている観光地もあるそうです
×モデルコースを設定し、旅行会社と組んでキャンペーンを行う
〇独自の生活文化を個人のお客様が分かりやすく
体験できることが重要(屋台村など・・・)
〇生き残るのは「値上げの天才」がいる地域
◎品質重視の客層相手に、十分利ザヤの取れる、
ブランドのある商品・サービスを売って生き残る
今や人口減の状況の中で薄利多売の時代ではない
バブルは復活しないということ
人が多く居てこそのバブル時
どんな業界でも人材不足、顧客も同じこと
適正な価格で仕事、「もてなし」が出来るかが
鍵ですかね
あと、観光的に考えると英語での発信(海外PR)も
大事だそうです(喋れることも大事)
富山県は自然が多い割にリピーターを作れる目玉が
ないような気がしますね
しっかりとターゲットを絞り込みPRすることが
大事ですかね(マーケティングすること)
それではまた良い「気づき」良い出会いがありますように
ピンピンコロリン2
ごきげんよう
ARKの荒木です
今、岐阜、名古屋を経由して富山に
帰ってきました。
昨日のブログの続きを書きたいと
思います
講演を聞いて気になったことは
Drルーの健康三大法則で
1・人間は体を使わなければ衰える(退化する)
成長期の子供達でもあるということ
年齢は関係なくて若い時には若いなりに使わないと
退化するそうです(老化は受け入れましょう)
2・適度に使えば維持・向上
3・使いすぎては壊すだけ
週に2回以上トレーニング等すると良いそうです
週1だと維持だけで向上は無いそうです
そして3か月続けると筋肉等と習慣になり
1年間経つと皮下脂肪が減っていくそうです
これぐらいしないと結果にはつながりにくい
みたいです
最後に西本さんが言われたのは
すい臓病で高校まで食べ物が限定され
(今も食べるものは限定されているみたいですが)
いじめ等もあって不登校だったことが
多かったそうです
そんな人生、生き方に悲観的だった頃
彼女の父親が「すい臓のせいにして色んな事を
あきらめていないか」
すい臓以外は元気なのだからあきらめる事を
するな
「あきらめるのであれば違うあきらめるにしなさい」
あきらめるという意味を変えなさい
あきらめるイコール新しく極める
そういったあきらめるにしなさい
彼女はそれから前向きに自分のできる健康を
見つけるため日体大学に入ったそうです。
そして新しく極める体操につながったのです
そしてもう一つ色々な先生に診てもらって
お酒を飲むことを禁止され続けていたのですが
ある先生が美味しく頂いているのであれば
飲んでもOK
美味しく無い時は飲んでいないことを確認され
自己管理できているのであればOKですよ
と、ただダメダメでは無く患者を信じた先生
その先生こそが今の旦那さんだそうです。
考え方を変えるとすい臓病が彼女に健康管理に
役立つ体操に出会わせ、素敵な旦那さまに出会わせた
そう私は解釈せざるおえないですね
マイナスなことがプラスになった素晴らしいことだと
思います
ちょっとした言葉や出会い、きっかけでこんなにも
変わるものなのですね
最後の最後にPPKピンピンコロリンは
本当に元気で健康で布団の中で寝てる間に
静かに息を引き取ることができるように健康に
取り組んでいけたら良いですね
先生が、そう、おっしゃってました
子供にも周りの人にも迷惑や気を使わせない
お年寄りになりたい親でありたいものですね
個人的な主観もありますが何かのお役に
たてば幸いです
それではまた良い「気づき」良い出会いがありますように
ピンピンコロリン
ごきげんよう
ARKの荒木です
今日は5月26日にUDトラックスお客様講演会に
行って聞いてきた内容で良かったことを
書きたいと思います。
2つ講演あったのですが、その一つ
:働き盛りの健康法
~いつでもどこでも健康づくり~
講師トータル・フィットネスインストラクターの
西本 真寿美さんの講演の一部を紹介します
内容全般的に体を使った参加型の講演で
自分が講師をする時にちょっとした掴みとして
使える運動がいくつかありましたね
後、基本的にラジオ体操、競技体操ではない
体を鍛える基本中の基本の動きを教えて
頂きました
ラジオ体操が毎日3000万人も
やられていることに驚愕したのと
戦後、国民が元気で生きていく為に必要な運動
国が国民の税金で作られた体操だということ
考えた事もなかったが世界でもこんな国はないそうです
そして講師が言われた言葉で
「健康の為に牛乳を飲む人よりも
牛乳配達をしている人の方が健康である」
楽して健康は得られない
健康はいかなる人も自分の努力でつくるもの
飲んだら痩せる、健康になるとかは基本
間違っているとのことです
やっぱりどんな事でも楽しては掴めないものですかね
努力してやるからこそ失敗、成功しても
泣けるくらいのことなのかもしれませんね
だからこそ成功した時の喜びは得難いものなのでしょうね
今日は時間があまりないので明日もう少しだけ
お伝えしたい言葉があったので報告したいと思います
ピンピンコロリンについても
それではまた良い「気づき」良い出会いがありますように
小さな気づかい
ごきげんよう
ARKの荒木です
ここ最近、総会や勉強会等色々忙しいです
今までにない忙しさですかね
忙しさを理由に日々の業務や活動の手を
緩めないように心掛けていきます
そしてその分きっと自分自身の
大きな成長に繋がると思いますので
土曜日に、とある組合の総会に出席しました
その後の懇親会が和倉温泉の姉妹館の
「あえの風」という温泉で行われました。
温泉はもちろん景色も最高の宿でありました
施設の素晴らしさ、私らは見てないですが
四方から観覧できる太鼓のイベント等もあって
館全体的に近代的な温泉だったと思います。
もちろん浴衣姿でぶらぶらしてきました。
そんな中で私が気になったのは部屋にあった
浴衣の帯に部屋の番号が刺繍してあったこと
あまり今まで意識していなかったせいか
理由も分からずに着てました
そして宴会が終わって部屋に帰る年輩者が
「わしの部屋何号室やったろうか」
一人ぽつりと言われて「ハッ」としました
帯に部屋番号が書いてあるのは、こんな意味合いが
あるのか
部屋の番号を忘れても大丈夫なように「気づかい」
されていたのだ
そしてもう一点は温泉に入る前の履物に
番号札を付けるシステムが今まで見たことが
ない光景でありました。
これだと自分の履物が分かるだけでなく
きれいに並べて整理されてしまう
うまくお客さんを利用したやり方だと思いました
私は基本的に並べて出がけの態勢で脱いでいるので
バラバラと適当に脱いであるのを見ると
日本人らしい礼儀というか、うまく表現出来ませんが
嫌な気持ちになることがあるので
このやり方はうまくお客さん心理というか一つの簡単な作業を
お客さんにしてもらう事でお客さんも気持ち良いだろうし
世話する側も違うところに手を加えられると思います
これはあくまでも私自身の主観ですが
何気ないことが小さな「気づかい」に
つながっているのだと思いました
少しはリフレッシュできたので今日からまた
頑張っていきたいと思います
それではまた良い「気づき」良い出会いがありますように