偶然は必然、そして「ありがとう」
ごきげんよう
ARKの荒木です
先週末に東北宮城県仙台市に仲間の式典に参加したり
日生さんのセミナー(今でしょ!の林 修先生の講演)
に参加したり色々書きたいことが多く
あったのですが
昨日、石川県金沢市であった氷室開きについて書きたいと
思います。
何故、氷室開きと思われた方もいたかもしれません
それは昨日たまたま石川県に行っていて帰りの車中で
全国区、地域のテレビ局のニュースで偶然、見たからです
実は同じトラック協会の青年部のメンバーで天然の氷を
神輿にかついで10キロ運んでいたのです
こんな偶然があるのでしょうか
普段、我が家では色々な車での移動中は基本的に
アニメのDVDが流れていますが昨日に限っては
テレビを流していたのです
これは偶然ではなく必然的に私に見せてくれたものだと
私は思いました。
私の中では人との出会いや物事、出来事には偶然はないと
思っています。
それは良きにしろ悪きにしろなんらかのメッセージを私に
投げかけてくれるし、ヒントをくれるもの
何より無駄な出会いや出来事はないということだと
私は思います。
早速、石川の部会長にショートメールを送りました
嬉しく思ったことやその他、色々な思いを
そして今日ショートメールの返信がきました
自分自身共感させられる文でありました。
メール文
今回のイベントを通してわ
かったこと 単純に物を運
ぶ「ありがとう」って喜ん
でもらえる それが嬉しい
原点に気づかされました。
-END-
あえてショートメールのまま書かせて頂きました
ショートメールの短い文章の中に適切にまとまった文
想いがひしひしと伝わってきた文でありました。
我々の業界とかだけでなく皆が働いている仕事が
人の為になっている事、感謝される仕事であること
最近は何でも当たり前のように感じてしまって
ましてや自分の仕事に誇りを持てない人が多い気が
しますね
もっと他人の仕事や自分の仕事、どんな仕事でも
誰かの喜ぶ顔につながっているという認識が必要かも
しれませんね(感謝の気持ちですかね)
もちろん私は自分の仕事に誇りを持って
誰かの喜ぶ顔が常に傍にある仕事だと思って
おります(ありがたい仕事だと思います)
明日からは林 修先生の講演内容で面白かったことを
書きたいと思います。
それではまた良い「気付き」良い出会いがありますように
感じいい会話の方法2
ごきげんよう
ARKの荒木です
昨日、載せた続きを今日書きたいと思います
6・自己紹介では「つかみ」が大事。いい意味で
相手の期待を裏切る。
例としてはEXILEの一人がカラオケでは演歌好きとか
・7・クライアントと話をするとき 初対面の相手の会社情報は
HPなどを見て入手。最低限の情報はチェックしておく。
担当者が判れば個人情報もチェック。
初対面では政治と宗教の話はしないこと
どんな宗教や政治を押しているかわからないので
気をつけましょう
初対面では相手はの名前をいれこむ(特にえらい人の名前)
一回は相手の名前をいれる、一回も言わないのはダメ
8・相手の云ったことをやんわりと否定する話し方は、
とりあえず相手の云うことを否定しない。
「はい、ごもっともです。○○さんのおっしゃる通りです。
ただ今回の場合はですね・・・・ 」
相手の質問を即答するより一呼吸おいて答える
深く考えているイメージを与えるそうですよ
何か 確認されたら知ってる知ってるも言わない
確かにそういわれるとしらける場合がありますかね
9・大勢の前で話すとき、「これから~について○○分ほどお話
させていただきます。」大まかなテーマと時間を予告。
重要なことほど簡潔に。ゆっくり、はっきり、区切って、
アクション付きで、必要ならば図や絵も使って話す。
大勢の前で喋る場合1対1で話している感じで
話すことが大事
一人の人を納得させる理解してもらえなければ大勢にも
伝わりにくいので絞って話すこと
ターゲットを絞り込む、この人にだけはぐらいの気持ちで
相手の心を開きたかったら自分から開くこと
10・人は見た目も大事。常に清潔に、さわやかに
汗拭きシートを常備するとか
まだまだ色々ありましたがもう2点書きたいと思います
・クレームトラブルは直接会ってとにかく謝ること
誠心誠意サービスの向上をつねに考えて行動すること
・結婚披露宴等のスピーチの文章などは
3分のものなら2分、5分のものなら3分半の原稿を
作る
ライブなのでその場の流れや状況に合わせて内容を
かえることが大事だそうですよ
確かに何が起きるかわからないので対応できるように
周りをしっかり見ながら喋る話すことが大事ですかね
最後に喋りの天才的な明石家さんまさんは意外に喋って
いる時間は短くリアクションや突っ込みで場を盛り上げる
相手に多く喋ってもらっているようです
リアクションや場の流れを読む天才ですかね
偉い人ほど腰が低く、上から目線がないそうです
時には若い人にもしっかり対応されるそうです
私も色々な意味で、そうありたいものです
それではまた良い「気付き」良い出会いがありますように
感じいい会話の方法1
ごきげんよう
ARKの荒木です
前回の話の中で聞いて来た内容に少し触れて
いきたいと思います
基本的なコミュニケーションの取り方
気持を交換するポジティブな言葉を使いましょう
お互いに努力し合うキャッチボールをするつもりで
1・話相手に顔やからだをきちんと向けて、相手の
目のあたりを見て話をする(目を直視しないこと)
ななめに構えたり、腕や足を組んだりして話をしないこと
腕組は相手を拒否しているポーズ
2・話上手な人とは「必要な時に、必要な人に、必要なことを
必要なだけ」話すことが出来る人。
自分がどう話すかということよりも、相手が何を
望んでいるかを考える。
何故自分がここにいるのか、相手が何を求めているかを
考えながら話すことですかね
3・話したいことは簡単でわかりやすい言葉で
日常的な話し方で親しみやすく
女性に対してはセクハラにならないように
髪切ったもヤバい時があるくらい
痩せた、綺麗になったはかろうじてOK
4・会話は7対3で。相手に「7割」しゃべってもらう
感覚がちょうどいいらしい
相手のペースに合わせる
相手が「です。ます。」なら相手と同じ言葉で
7対3がんばってやっているようで5対5
相手にしゃべってもらうこと
5・会話の糸口になる情報は自分で探す。いろんな所を
走り回っている利点を生かして自分の目と足で探そう
(運送事業者特有なイメージですが旅行とか外出の
多い人は活用しましょう)
相手の入り方で内容を変える
情報は飛び交っているので自分の足で情報をかせぐ
ことが大事だと言っておられました
普通ではつかめない情報をつかむことですかね
ただ情報を知っているだけよりも体験している
実体験とかの方がより相手に伝わるからですかね
今日はこの辺できりたいと思います
明日後半戦を載せたいと思います
それではまた良い「気付き」良い出会いがありますように
クールビズでもネクタイ
ごきげんよう
ARKの荒木です
先週末に全日本トラック協会青年部会の
関東ブロック大会に参加させていただきました
今回は山梨県で開催されました
山梨は山に囲まれ自然が素晴らしいところでありました
その中の講演がラジオパーソナリティーの西本 淑子さんの
「お客様や取引先との基本的なコミュニケーションの取り方」
~感じいい会話の方法~
でありました。
私は今回、講演を聞く前から課題をもって
演に臨んでおりました
それは、講演者を気分良く語らせることでありました
前列に座って大きくうなずくこと
そしてクールビズであるが学びに来ている姿勢として
ネクタイを着用することetc
ちなみに3人だけネクタイ着用でありました
何故そう考えたか
参加費を払って参加しているのだから少しでも多く
良い情報や為になるヒントをもらいたいからで
ありました
結果的には成功でありました
何故そんな事がわかるのか
それは講演時間が延びたことと
(推測ですが気分良くしゃべれたから)
なによりも講演中に講師の方から
反応の良い参加者がいるとしゃべりやすいと
よくうなずいてくれたりする方とかを探して
自分の調子を上げること
特にこういった方がおられると
「しゃべりやすいですね」と
私に手を向けられたのです
心の中でガッツポーズを決めましたね
そう私は人の話を聞くとき話し手の方のことも
考えて接することが大事であると思っております
そうすることにより、話し手から多くの引き出しを
開かせて払った、かかった金額以上のものを持ち帰ること
そして実践あるのみですかね
相手の話が短くなればなるほど損であります
実際にそんな場面も今までに経験したことが
ありますから(周りの反応が悪くて)
話し手は、ある程度ここまで話そうとか
色々考えて段取りされているのが基本だと
思います
そういった意味では調子が乗らないと
途中下車される話し手がいてもおかしくないと
思われます
反応見て上手く変更されることもあるとおもいますが
なかなか難しいことだと思いますね
話し手、聞き手が上手くマッチした時に最高の
講演会やセミナーになるのかもしれませんね
それでは次回に内容的に良かった、学べたことを
紹介したいと思います
それでは良い「気づき」良い出会いがありますように
さわやかあいさつ運動
ごきげんよう
ARKの荒木です
私の子供が通っている小学校で6月10日(火)から
13日(金)まで「さわやかあいさつ運動」が
始まっております。
私も10日、11日、12日と三日間参加させて
いただいております。
今回は地域の方(自治会長等)や中学生、小中の親と
色々なメンバーでやらせていただいてます
そういった意味では小学校を中心に
過去にそこに携わった関わった人間が多く参加して
いる感じですかね
私自身も卒業から32年経っても関わっている
関わらせていただいている一人ですから
そう思うと昨年卒業した子供達、在学生にしたら先輩が
早々と卒業した小学校と後輩とあいさつを通じて
関われる場がすぐあることは良いことだと思います。
なによりも地域に活気が生まれますかね
でも、まだまだ「元気」の出にくい恥ずかしがりやさんも
まだチラホラいますかね(初々しいというか、かわいい)
明日は東京で全ト協の関東ブロック大会に参加するので
あいさつ運動に参加出来ないのが残念ですが
子供達からの元気を自分自身のエネルギーに変えて
頑張ってこようと思います
それでは良い「気づき」良い出会いがありますように