国歌斉唱
ごきげんよう
ARKの荒木です
最近、ボクシングの井岡選手が三階級制覇に
挑戦した試合がありました。
日本人では最短で勝てば快挙だったのですが
判定で負けました。
私は最初のオープニングで国歌を
お互い歌うというか斉唱があるのですが
井岡選手は黙ってたったままで
相手のチャンピオンは声を出して歌っていたのが
印象的であった。
自分だけかもしれないが
チャンピオンは国家を背負って来てる
井岡選手も、もちろん背負っているのだが
チャンピオンの方が強く愛国心があった
ようなイメージが強く感じられた
そして井岡選手を応援していたのに何故か負ける
そんなイメージがわいたのが
この国歌斉唱であった
井岡選手はそんな事、思ってもいないでしょうが
まだまだ若い選手なのでチャンスもあるし
頑張って結果を残せる選手だと思いますので
これからも応援していきます
これはあくまでも私の主観であります
そして
最近はアマチュアな試合が多いような気がします
判定で勝つか負けるかのイメージ
綺麗な試合的な感じの試合
試合後、綺麗な顔で体力も十分残っている感じ
昔は勝つか負けるかでは無く
倒すか倒されるかで無茶な試合もあった
覚悟の差があるような気がします。
試合後、傷だらけの顔で出し切った感じ
我々事業主、企業人も中途半端な覚悟でなく
色々な意味で背負っているものが多いので
アマチュアでは無くプロの事業主、企業人に
なりたいものです
本当に多くのものを背負っているのだから
泥仕合であろうと勝たなければいけない
良い意味で何かを成す時には
傷だらけの顔で出し切った感じで
いけたら最高ですかね
そして結果もついてくれば
いう事なしですかね
それではまた良い「気付き」良い出会いがありますように
つなぐ
ごきげんよう
ARKの荒木です
良い
連休をすごされたでしょうか
ゴールデンウィークあけ心も身体も
リフレッシュされた方、疲れてヘトヘトの方も
張り切って参りましょうか
今日は前回の続きで4つのキーワードのつなぐを
紹介したいと思います。
つなぐとは、
相手の状態が芳しくないときは、産業医や精神科医、
カウンセリングなどの専門家に相談するように勧める事
つなぐときのポイントとして
・「あなたの体調や様子が心配である」ことを伝える
・精神科への相談に抵抗があるひとに対しては内科でもOK
・人事・労務担当者とも連携を図る(抱え込まない)
・後日、相談した結果の確認・フォローをする
医者に行きたくない人に対しては保留する事
自死念慮がある場合は一人にしないこと
(家族に迎えに来てもらう、もしくは、
家まで送り届ける )
管理者権限で業務の制限をするか通常どうりに
仕事をやらせるか、しっかり判断する事が大事
専門家につなぐときの見極めとして
本人の訴えや表情、相談内容が合理的で了解可能か確認
・上司として話を聴く
・本人の努力だけで解決が難しい場合は、仕事の調整・
配転などを検討する。
注意すべき点は
管理監督者だけで対応しない方が良い場合
・訴えの内容が「了解できない」「つじつまが合わない」
・本人の表情が辛そう、深刻そう。
・不眠傾向がみられる。
・欠勤、遅刻などが目立つ。
・本人が自分の状態がいつもと同じだと感じている。
本人の同意を取り、産業保健スタッフと連携をとる。
基本的には日頃からのコミュニケーションを密に
信頼関係の構築(プライベートでの付き合いも含め)
深めることですかね
個人的には夫婦や恋人、子供達からの支え
会社以外での自分の世界をもつこと(趣味やボランティアなど)
そして常にポジティブに前向きに考え行動すべきだと思うが
人それぞれの性格や環境が違うので押し付けだけはしてはいけない
と思います。
それではまた良い「気付き」良い出会いがありますように
声かけと聴く
ごきげんよう
ARKの荒木です
昨日は不調の部下対応4つのキーワードの気づきを
紹介しました。
今日は声かけと聴くについて紹介したいと思います。
声かけ
「少し疲れているようだけど・・・」
「最近元気がないね」と労いの気持ちを
込めて声をかけることが大事です。
ポイントとして
・周りに人が少ないほうがよい(残業時、給湯室、ランチタイム)
・きちんと相手の顔を見て声をかける
・自分の心と時間に余裕があるときに声をかける
・「大丈夫?」よりも「疲れてる?」
・真面目に声をかける
・困った時は、いつでも相談にのることを伝える
基本的には心配していることが伝わればOKです。
次に聴くですが
訊く×聞く×聴く◎
相手の気持ち・感情を受け止める、理解しようとする事が
大事です。
ポイントとしては
・静かな場所で聴く
・「20分ぐらいなら・・・」と最初に時間を決めておく
・アドバイスは不要
◎食欲・睡眠の異常などのストレスサインをチェックする
味わって食べてるかとか
・うなずきと相づちで話を促す
・閉じた質問と開いた質問
「はい」か「いいえ」で答える質問ばかりしないこと
事情聴取と同じであまりしゃべらなくなるから
基本的に気持ちを受け止めること、状態の把握であること
それに伴って信頼感を与える6原則考慮して実行して下さい。
信頼感を与える6原則とは
・共感したことを感情のこもった言葉や表情で相手に返す
「大変だったね」「それは辛かったね」
・話は最後まで聴き、途中で話の腰を折らない
「しかし」「でも」「けど」など逆説の
接続詞はなるべく使わない
・説教、意見の押しつけはダメ。自分の価値観は脇に置く
・励ましは控える。
・自分の体験談(特に成功体験)は控える。
・表情や仕草など非言語的な様子も意識して感じ取る。
何か自分自身の経験と擦り合わせて気になった点は
なかったですか。
私は幾つか対話、会話の中で平常な人に
対してかもしれませんが、まずかったかなと
思える内容のものがありました。
これからは気をつけて会話、対話等を
していかなければと思いました。
皆さんも気になった部分や経験、体験や
意識の修正しなければいけない部分があったら
変えていきましょう
何かの足しになれば幸いです。
明日からゴールデンウィーク後半だそうです
良い休日をお過ごしください
それではまた良い「気付き」良い出会いがありますように
メンタルヘルス不調の部下対応
ごきげんよう
ARKの荒木です
とびとびでメンタルヘルスの話をして
申し訳ございません
今日は管理者として出来る対応方法
を紹介したいと思います。
まずは聞かなくて良いこと
病名を聞かない、いつよくなるかを聞かないこと
次にあげるキーワードがありますが、日頃からの
コミュニケーションあっての話であることが前提です。
4つのキーワード
気づき
「いつもと違う感じ」が持続していないか
管理者によっては歩く速度の違いに気づく人も
いるらしい。
声かけ
相談を待つのではなく、自主的な声かけをすること
聴く
アドバイスは不要、部下の気持ちを「聴く」
つなぐ
問題を抱えた部下は、専門家に「つなぐ」のが基本
今日は気づきについて少し紹介したいと思います。
気づきは「表情」「仕事振り」「昼休みの過ごし方」の様子に
「いつもと違う」感じがないかを気をつけること
よく見られる変化としては
・口数が減る、声が小さくなる、よくため息をつく
・冗談を言ったり、笑ったりしなくなる(表情が乏しくなる)
・休暇や欠勤が目立つ
・新聞、本などを読まなくなる
・仕事で小さなミスが増える、物忘れが多くなる
・イライラしたり、突然泣き出したりする
・人の誘いに乗らなくなる、趣味などをしなくなる
・疲れたと深刻な表情で訴える
・身なりに無頓着になる(衣服のしわ・汚れ・化粧しない)
・目線を合わせようとしなくなる
等があるそうです。
基本的には、いかに社員に対して興味、関心があるか
普段の社員を知っているかが重要なことだと思います。
家庭でもそんなことがあるような気がします
家族は部下ではないですが(笑)
皆さんも色々な人の良い変化、悪い変化に注目して
自分自身もおかしくならないように
良いことだけ吸収して、悪い事には気をつけて下さい。
それではまた良い「気付き」良い出会いがありますように
今年度初
ごきげんよう
ARKの荒木です
先日メンタルヘルスの話の途中だったのですが
続きは次回にします。
今日は、我が社に新しい一員(一車)が加わりました。
その車、その相棒と共に
地元の八幡宮(神社)でお祓いをして頂きました。
いつ行っても妙な落ち着き、緊張感、気の引き締まりがあって
また新しいスタートを切るんだなあと、いつも思います。
ピカピカで汚れのない仲間(車)を見ると
大事に付き合って下さいねと、心から相棒さんに
言いたいです。
が、何年そんな気持ちで待遇で乗ってくれるか
いや乗ってもらえるように会社側もしっかり
働きかけねば
車番は26-04で我が社では入車時の年と月を
26は平成26年04は4月にといった感じで車番が
決まります。
同じ月に2台入ると04、14とかで分けてますね。
これだとパッと見て何年使用したか、いつ車検か
すぐにわかって便利ですよ。
平成が終わると、どうなるかわかりませんが
仲間が増えて自然に昔の仲間との別れが来ます
新しい仲間にはいつまでも綺麗でいて欲しいし
古い仲間には今までありがとうございましたですね。
こうやって人、車が今までの我が社を築いてくれている
そして、これからも時世に乗って築いていきたいものです。
過去、現在、未来の我が社に携わった、携わる人、物、車に
感謝ですかね
それではまた良い「気付き」良い出会いがありますように