鉄棒で連想するのは逆上がり?
ごきげんよう
ARKの荒木です。
7月に入って雨が強い富山県です
ただ今日は蒸し暑いです
全国的にも暑い日のようです
皆さんも体調管理には気をつけて下さい
先日娘が通う認定こども園の参観に行ってきました
今回は今年から新しく安田式体育遊びを
取り入れられたようで講演も聞かせていただきました
講演では逆上がりの話で気づかされたことがありました
日本人だけが一度は必ず一生懸命に逆上がりの練習を
やる時期があるということです
全世界では日本人だけだそうです
そして出来る出来ない人、子どもに分かれてしまうのですが
出来なくても人生何も変わらないということ
やりたい、回りたいと思わせるように仕向けることが
大事なようです
やりたくないと思う子どもに出来るように押しつけても
成長しないし逆に悪いイメージだけを残しかねないようだ
親側としては「喜び上手は躾上手」になること
簡単に言うと身近な人を喜ばすことを子どものうちに
覚えてもらうことが大事だそうです
そして仲間が嬉しそうに出来ていることを目にして
自分も出来るようになりたいと思わせることも大事
それが絆になっていくようです
だからこそ、府の目や押し付けの目で子どもを
見ない事、幼少期に出来なかった親ほど厳しく
見たり言ったりしてしまうらしい
少しでも出来たことを褒めてやる気にさせること
手に出来たがんばり豆を喜ぶことが大事
嫌なことがあった感じの時は良かったことを
聞き出すことはもちろん外へ連れて行くことも
大事なようです(嫌なことでもあったん?と聞かないように)
子どもも気分転換が必要なようです
そして1日の9割りが嫌なことでも
1割の良い事、楽しかったことを引き出すこと話すことで
脳が良かったこと、楽しかったことを探す
話す習慣がついて常に前向きに生きていくようだ
明日は続きを書きたいと思います
それでは、また良い「気づき」良い出会いがありますように
子どものおかげで学べてますパート2
ごきげんよう
ARKの荒木です。
今日から6月になりました
新たな気持ちでのぞみたいものです
さて昨日は積み木教育について書きました
積み木を使って教育することで
自分で考えて行動するようになる
応用としては普段から疑問を投げかけて
待ってあげて問いかけることを
やっていくと良いようです
能力をつけるには
見る・・・・図形・経験をさせる
聞く・・・・言語・行動をさせる
やる・・・・人の目を気にせづにやる
(自力)で(達成)させて(評価)認めてあげることで
(自信)になる
イコール意欲につながる
見よう
聞こう
やってみよう
そして一番大事なことは愛情をかけること
愛情をかけて一番効果があるのは
その子にとって変化があった時だそうです
自力⇒達成⇒評価⇒自身
この評価の部分が愛情をかけるところ
今の子どもの現状、状態を受け入れて
褒め時、褒め方に気をつけて接するのが
親や大人の役目のようだ
要するに特別館を感じさせてあげること
いつもより成長した違った行動や考え方をした時
親や大人が褒めてあげることが大事なようだ
当たり前のことを当たり前にやったことではなく
その子にとって成長した変化した部分を褒めてあげることで
より子どもは成長するようだ
簡単に言えば失敗したことすら褒めれる要因であり
人の目や親の目を気にせづに行動できるように
自分の考えや行動に自信をもたせることが大事
これは我々大人でも同じことがいえるであろう
どんなに良い考えを持っていたとしても言わなければ
行動しなければ何も始まらない
俺もそう思っていた、考えていたのに
言った者勝ち、やった者勝ちであろう
私もそういった多くの経験をしてきた一人
私が関わる子ども達や人達には少しでも
そいった思いや経験をしないように
私自身見本になるように行動、発言していきたいものですね
子どもの教育を通じて本当に学ばされるし
気づかされることばかりです
子どもを育てながら自分を育てていること
成長させてもらっていることに感謝ですね
それでは、また良い「気づき」良い出会いがありますように
子どものおかげで学べてます
ごきげんよう
ARKの荒木です。
5月も今日で終わりですね
皆さんにとっては、どんな月だったでしょうか?
個人的には47回目の誕生日を迎え
47年間生かせていただいたことに
感謝する月でありました
今月もいろんな場所、場に行く事、体験、経験が多く
学ばされることだらけでした
その中でも今回は幼保連携型認定こども園に通う
娘の総会で聞いた話を書きたいと思います
演題は「子どもが伸びる旬の時」
内容は積み木教育の話でありました
積み木?なーんだ積み木の話と思われた方も
おられるのではないでしょうか
意外に積み木の奥深さに私個人は感銘すら受けました
やり方の一つとして見させてもらったのは
四角い薄い箱の中を色んな積み木をハメこんで
仕上げていくことです
簡単に言うとパズルを自由な発想で作ることです
色んなパターンがあるし限界を決めさせない
抽象的ではなく具体的にできること
イコール自主性につながるそうです
そして空間認識能力、人間関係にすらつながるのが
積み木教育だそうです
スポーツの一流選手が得意だそうです
イメージして理解することで能力開発につながるようだ
そして出来るイコール自信につながり自信が無駄な選択
時間を無くす、余裕があるから人間関係もうまくいくようです
要するに人の目を気にせづに自分で考えて行動できるように
なっていくのが積み木教育で養われるということである
なんか今の自分に足りないものを
見透かされたような気持になりました
こういった経験が出来たのも娘の存在があるからこそですかね
本当に子ども達のおかげで成長させてもらっていることが多いです
明日も少し積み木教育で気づけた学べたことを書きたいと
思います
それでは、また良い「気付き」良い出会いがありますように
夢を叶える手法の一つです
ごきげんよう
ARKの荒木です。
花見シーズン真っ盛りですかね
なぜ日本人はお花見をするのか?
実は、お花見こそ、古代日本人が実践していた、
夢(願い)を叶えるための引き寄せの
法則だったというのです。
春に満開に咲く桜を、秋のお米の実りに見立てて、
先にお祝いすることで願いを
引き寄せようとしていたのです。
これを「予祝」(よしゅく)といい、
ちゃんと辞書にも載っています。
古代日本人がやっていた、夢の引き寄せの法則、
それが「お花見」だったのです。
祝福を予め予定するのです。
先にそのエネルギーになることで、
その現実を引き寄せるというのが日本人がやってた
夢の叶え方なんだそうです。
さあ、今度は僕らが桜の向こうにどんな夢を見るか?
個人的だったり組織であったり事業であったり
色々なことが想定されますね
そういった意味で花見はワクワクする
日本人ならなおさらなのかもしれませんね
昔から日本では夢を叶える手法の一つなのだから
それでは、また良い「気づき」良い出会いがありますように
日中に松明を
ごきげんよう
ARKの荒木です。
4月に入り早10日も経ちました
年度も替わって新しいスタートをきった
方々も多いのではないでしょうか
私も母校の小、中学校の入学式に参加したり
地域の祭りの行事に参加させていただいたり
色々な体験、経験をさせてもらってます
そしてリフォームした事務所も初めての春祭りということで
初獅子舞の舞で迎えてもらいました
今回は夕方に来てくれたのですが
明るい状況の中、松明を使った舞を見せて
もらいました
個人的には地元で日中に天狗が松明を持つ姿は
とても新鮮で初体験でありました
後、舞っている演者にお酒をふるまう、自分自身が
一升瓶を持ってお酒を飲ませてあげるということも
初体験でありました
これを足掛かりに新たな会社、企業として
初が多くつけれるような会社、企業になれればと思いますね
今の世の中「やったもん勝ち」「早いもん勝ち」的なことが
多いですから
それでは、また良い「気付き」良い出会いがありますように