荒木運輸 2代目繁盛記

荒木運輸二代目社長が綴るブログ! 随時更新中!!

後、2か月

ごきげんよう

ARKの荒木です。

10月も最後の日になりました
9月から色々な学びの場へ参加してきましたが
要約して書くことを怠ったことを深く反省しております

その中でも今年は4年ぶりにゴルフを2回もやらせていただきました
個人的には快挙であると思います

 

普段やらないことをやることは色んな学び気づきがあります
紳士のスポーツであるゴルフでは服装であったりプレーする時に
持っていけるクラブの本数だったり当たり前のことが分からない

 

事前に色んな準備をすることの大事さを改めて気づかされました

 

できるだけ学びや気づきは書いたり語ったりしてアウトプットする意識を
もっているが語りだけになってしまいがちであるが
気持切り替えて来月からネタ帳を開いて少しづつ書いていきたい

 

少しづつ寒くなってきましたが皆さんも体には十分に気をつけて
今年の超後半戦を戦い抜きましょう

 

それでは、また良い「気づき」良い出会いがありますように

27年ぶりの再会

20170901_171600

DSC_3241

ごきげんよう

ARKの荒木です。

 

9月に入り本当に秋らしい気候になりました
富山は特に過ごしやすい感じがします

 

先月の終わりに仁川商工会議所訪問団45名との
懇談会、懇親会に参加させていただきました

 

お互いに商売につながる話はもちろんですが
他国の方々をどう「おもてなし」するか
私は考えていました

 

言葉もままならない中、コミュニケーションが
とりにくい状況
目から入る物
服装を和装にして迎えることにしました

 

実は女性部の方々数名が着物を着て迎える話を
知っていたから自分も思った次第です

 

しかし考えてみると紋付き袴を着るのは
成人式以来、27年ぶり今後も息子、娘の結婚式で
着れるかどうかの代物です

 

もちろん男性では一人だけ紋付き袴なので正直
日本人、射水商工会議所会員の中では浮いた存在
別な意味で緊張しました

 

それでも韓国、仁川商工会議所の方々には
喜んでもらえたし写真を多く一緒に撮ってもらえたこと
和装に興味を持ってもらったことは
個人的には大成功だったと思います

 

そして大きな印象を与えたことは
着ただけではありますが良い試みだったと思います
最後の集合写真にも入れたことは紋付き袴のおかげです

 

今後も続いていく付き合いの中で話やすい環境作りも
大事なことだと思います
特に他国の方々とは良い付き合いをして行きたいものです

 

そして27年ぶりに再会した紋付き袴に感謝したいと思います

 

それでは、また良い「気づき」良い出会いがありますように

夏休み最後の土曜日に

20170830_163451

DSC_3181

ごきげんよう

 

ARKの荒木です。

 

今月も今日で終わりですね
昨日から富山は少し涼しい感じがします

子ども達にとっても夏休み最終日、色々な過ごし方を
しているのではないでしょうか

母親は少しホッとされている方もおられるのでは
ないでしょうか

 

先週土曜日に小学校PTAが中心となって子ども達が
関わる各種団体の方々による夏祭りが開催されました

 

4回目ではありますが今回はグランドが改修工事の為
使用できない状況で祭が行われました

 

3年間我が社のトラックをステージに使用してもらってたのですが
大型車が入れない場所での開催だったので今回はトラックでの
協力はできませんでした

 

それでもムズムズくんのエアートランポリンの配送や
ゴミの回収等の協力をさせていただきました

 

初めての場所での開催だった為、幾つかの課題が見えてきました
来年は課題をクリアーしてより良い祭になると思います

 

祭りでは近年学校で表彰されないスポーツ少年団の表彰も行われて
表彰された女子ミニバスのラビッツの子ども達、野球の塚原ジャイアンツの
子ども達、とても良い表情をしていたし新たな決意を胸に抱いたのでは
ないでしょうか

 

来年も表彰されるように頑張ってもらいたいものです

 

今回も私個人だけではなく社員の協力を得て参加できたこと
協力できたことを誇らしく思います

 

地域の子ども達の思い出作りを少しでもサポート出来たことに
感謝したいと思います

 

それでは、また良い「気づき」良い出会いがありますように

自分自身で考えて行動すること

20170710_180953

ごきげんよう

ARKの荒木です。

 

先週日曜日に夏の全体安全会議を行いました
今回は名古屋から(株)アスアさんに講師に
来ていただきました

 

KYT(危険予知トレーニング)を行いました
動画と静止画とを見てグループディスカッションを
行い発表してもらう流れでした

 

今回のポイントは

・危険予知の必要性を理解し業務に取り組むこと
・日頃の班とは違うグループでのミーティング
・自社での危険の傾向を知ること

 

注意点では
人の意見発表に対して批判しないこと
どんな些細なことでも危険予知をすること
人の意見に便乗して更なる危険を
増やしていくこと(便乗していくこと)

 

全体的にはスムーズにグループに分かれて
ディスカッション出来たこと

 

活発な意見交換が出来ていたこと
発表者も班長以外にも出てきてくれたこと

 

色々と班長を中心に活動してきたことが
活きてきた場面であったと思います

 

そして筆記用具を忘れてくる仲間が
いるかもしれないという思い、考えから
筆記用具を多めに持ってきている班長さんも
チラホラいたこと

 

そんなの当たり前という人もいるかもしれませんが
人や仲間に対する気づかいの一つだと私は感じました

 

反省すべき点もいくつかありましたが
今後もより皆で進化、変化できるように
共に育つ共育活動をしていきたいと思います

 

私個人では自分の成長も社員の皆の成長につながることを
実感出来た気がします
お互いに自分自身で考え行動、発言、実行できる会社に
一歩づつ近づいていると思います

 

皆に感謝ですかね

 

それでは、また良い「気づき」良い出会いがありますように

 

 

鉄棒で連想するのは逆上がりパート2

ごきげんよう

 

ARKの荒木です。

 

昨日は安田式体育遊びについて書きました
その続きを書きたいと思います

 

喜び上手が躾上手という事をかきましたが
例えば参観日に子どもが嬉しそうに
後ろに向いて手を振ってきたら

 

皆さんならどうするでしょうか
直ぐに前を向きなさいという仕草並びに
怖い顔になっているのではないでしょうか

 

講師の話では、まずは嬉しそうにしてから
グッドポーズを返してから前を向きなさい
ゼスチャーをすると良いみたいです

 

子どももグッドポーズを返して
分かってるまかしといてぐらいな顔で
前を向くといったことにつながるようだ

 

要するに共感してから注意するといった感じですかね

 

共感といえば
男と女では脳の仕組みが違うそうです
女性は共感脳で同調を求める
男性は団結脳で結果を求めるそうです

 

男も女も両方あったら良いらしく
ナデシコジャパン女子サッカーが強くなったのは
団結力、こういった思考を持ったからだそうです

 

後は幼少期は調子にのらせてあげることが大事だそうです
調子のりにしてやることだそうです
大人に近づくと段々調子のりになれなくなっていくから

 

主観ですが根拠のない自信みたいな感じですかね
何にでも挑戦できる精神的な感じですかね

 

まだまだ色々ありましたが1番気になったのは
友だちに共感して模倣力がつき、観察力になり
発見につながっていくこと(色んな動きを友達につられてやる)

 

イチイチ細かく教える教わるのではなく気づかせることが
大事だそうです(イチイチ教えるな気づかせろ)

 

昔の職人のような仕事の現場のような話ですね
習うより慣れろ、無意識で獲得、習得したことは
小脳に刻み込まれて何か月後、何年後にでも蘇るそうです

 

幼少期は成功体験はもちろんですが失敗体験も
多く経験体験することで成長するのだと思います

 

聞けば聞く程に大人の我々に共通すること
人生に通づる思考や行動のような気がしますね
また子どものおかげで学ばせてもらいました

 

それでは、また良い「気づき」良い出会いがありますように

 

 

  • アーカイブ

INFORMATION

株式会社 荒木運輸
■本社
  • 〒934-0052 富山県射水市松木335
  • [TEL] 0766-84-5521
  • [FAX] 0766-84-9002
  • [受付時間] 平日 8:00~17:00
■小杉営業所
  • 〒939-0301 富山県射水市稲積180-1
  • [TEL] 0766-55-1824
  • [受付時間] 平日 8:00~17:00

お問い合わせ窓口