パネリストとして
ごきげんよう
ARKの荒木です。
先々日(公社)全日本トラック協会青年部会全国大会
研修会パネルディスカッションの事前打ち合わせに
行かせていただきました
コーディネーターとの打ち合わせはもちろんですが
参加されるパネラーの話を聞けたことや
新しい仲間に出会えたことが非常に嬉しかったです
その日は全ト協提供ラジオ番組の「ドライバーズ・リクエスト」の
収録もあってオブザーバーとして参加させていただきました
館内で芸能人に普通に出会えたことや管内では芸能人というオーラを
あまり感じさせないのが芸能人なのだと気づかされました
やっぱり現場で起きていることを生なましく聞けたことは
本当に骨身にしみるというか共感させられることばかりでした
本番までに多少の補正やプラス資料等準備がありそうですが
こういった機会をいただいたので自分なりにさらけだして
きたいと思います
懇親会では現部会長、副部会長の結束やどう進んでいけば良いのか
模索している熱い思いをひしひしと感じさせられました
青年部会皆で色々な課題を乗り越えていきたいものです
それでは、また良い「気づき」良い出会いがありますように
平成最後のブログ
ごきげんよう
ARKの荒木です。
平成最後のブログになりました
富山は数日前から雪が降っております
今年も色々な地に仲間に出会えました
まだまだ学べる地や意識の高い友との出会いは
自分をたかみへといざなってくれる感じがします
本年は本当に多くの方々に助けられ何事も無く無事に
過ごせたことに感謝、感謝であります
来年も謙虚にそして、色々な経験体験をしたいものです
そして多くの人達に良い意味で影響を与えられる
存在でありたいものです
今年は本当にありがとうございました
来年も元気で皆さまと会えることを祈念して
今年最後のブログを閉じたいと思います
それでは、また良い「気づき」良い出会いがありますように
ちょっとした気の緩みから
ごきげんよう
ARKの荒木です。
早いもので8月に入りました
まだまだ暑さの厳しい日が続きそうです
毎年7月後半から会社では個別面談をやらせてもらってます
今年も色々な意見要望をいただきました
後3名ほど終わっていませんが皆で良い会社作りを
進めていくには個人的に欠かせない面談です
会社側からは今更ながら暑さ対策等の話アルコールの話を
重点的に話させていただきました
特に週末に飲み過ぎないようにアルコールは
脱水症状になりやすいことを注意喚起しました
県内では飲酒運転で検挙される方々が昨年より多いと
県警の方に聞かされたので言わせてもらいました
家が近いからこれぐらいの距離なら大丈夫だろうという安易な
ちょっとした気の緩みから飲酒運転がうまれているようだ
何か起きないと分からない人が多いようです
今時、仕事も失くす免許も失くす、人生をダメにする行為の
一つだと思います
運送業に限らず撲滅されるよう祈りたいものです
それでは、また良い「気づき」良い出会いがありますように
所有から共有へ
ごきげんよう
ARKの荒木です。
久しぶりのブログになりますがいたって健康であり
色々な体験、経験、活動も続けております
先月後半に関東ブロック大会に参加させていただきました
「変革への挑戦~物流人としての誇りを胸に~」
今回から青年部会ブロック大会の引継ぎを兼ねた
大会旗伝達という儀式が追加された
ちなみに旗も作られてとても良い事だと感じさせられた
ディスカッションでは「AI・IoTが物流をどう変えるか」
パネリストには株式会社デンソーさん株式会社生活革命さん
青年部会員2名で話し合われた
AIという人工知能的な話をするうえでソフトバンクのペッパーくんが
司会の補助やディスカッションの中でもAIの凄さを見せつけた感じが
しました
自動車界の変化や人工知能、自動運転について様々な見解を
されてとても為になりました
個人的に気になったのは車が自動運転になることで色んな場で
行き先が同じ人間どうしで一台の車バスをシェアリングして
乗っていく時代がくることイコール個人で所有ではなく共有して
移動することが多くなるという事です
シェアリング移行が実現すると53パーセントの保有台数削減にも
つながるそうです
そしてもう一つ気になったのは移動手段が空を飛ぶ車
ドローン的なものになっていく傾向であることも遠くない
実現可能な話であると感じました
そうなるとまた働く環境や業態変更が余儀なくされる
そんな時代がすぐそこまで来ている現実から目をそらせない
我々が生きていくために何が必要であるか選択肢を間違わない
目や思考、俯瞰でみる力、仲間、同志が必要なのかもしれませんね
なかなか答えが見つからない、答えが変わっていく時代
生き残るのは誰、人とは限らないのかもしれませんね
自分らしさ、世界観をしっかりと持って生きていきたいものです
それでは、また良い「気づき」良い出会いがあり
米作りは子育てと同じ?
ごきげんよう
ARKの荒木です。
もうすぐ5月も終わろうとしていますね
正直5月は子どもの行事も多く大変でありました
その行事の一つに米作り体験学習があります
個人的に参加させてもらってから6年目になるでしょうか
学校傍の田んぼを毎年5年生が地域の農業委員の方、アグリ松木組合の方
射水市農林水産の方、もちろん父兄、PTA役員の協力のもと行われています
苗を植えて育っていく様子を観察していくのは
とても貴重な経験体験になると思いますね
土壌に足を踏み入れてキャーキャー言っている子ども達を見ると
和むというか朗らかに感じてしまうのは私だけでしょうか
そして幸せだなとも感じさせられますね
昔の農家の方々の苦労が本当にわかる感じられる活動だと思いますね
そして育っていく育つ過程を自分達にも当てはめながら親の苦労や先生や
大人の苦労も少しはわかってもらいたいものです
そして成長する自分の姿をみて喜んでくれる人が多く周りにいることに
気づいて生きていってもらいたいものですね
苗は稔って米になってゴールなのでしょうが
子ども達のゴール稔りは色々ありすぎて個人的には我が子も含めて
想像するだけでもワクワクしか今はかんがえられないですね
私も生きている限り触れ合った子ども達の成長を励みに
そしてお手本になる大人としてこれからも活動に参加していきたいと思います
それでは、また良い「気づき」良い出会いがありますように