あきれた母の言葉
ごきげんよう
ARKの荒木です。
12月に入って色々な意味で忙しく
活動されておられる方が多いのでは
ないでしょうか
先月にあったことを今更ながらアップします
先月19日に射水市PTA連絡協議会
平成28年度教育懇談会が開催されました
色んなテーマで班別に話し合い発表する
形式の懇談会でした
今回は射水市教育委員長さんの話を
抜粋して書きたいと思います
まずは教育委員会・市Pで出された
「あったか家族3つのポイント」に対して意見を
頂戴した話でインターネットの使用者が多く見受けられ
反面お手伝いをする子どもが少ない
3つのポイントは
家族いっしょに
・おしゃべりすること
・食事をすること
・お手伝いすること
家族で出来ることからやる
例えば早寝早起き朝ごはんを食べる
一人一人の生活習慣よりも家族としての習慣、
家族みんなで構築することが大事である
親の意見では大変参考になったとか
反面責められているように
感じたという意見等があった
同じ物を見たり読んだりしても
様々に感じ方が違う
人と人との関わり教育・子育ては
面倒なこと大切なことほど面倒だということ
努力しようすればするほど悩む
子どもも親にかまってもらいたい、
自分を責めてほしいこともある
家庭内でおしゃべりが少ない
子どもに4つの特徴がある
一つは乱暴になる、
一つは褒めてもらうことが
なく自身がなくなる
がんばるエネルギーが
不足して忍耐力がなくなる等
食生活も個食、孤食、欠食等で
一緒に食事をすることが乏しい
心と体が傷つけられないで
生きていくことは
難しい経験や体験が大事なのかなと思う
基本的な生活習慣、
基本的倫理観は家庭の力が大事
誰にとっても親は初めて
紀元前の書物にも子どもを
どうやって育てるか学んで嫁に行くことはない
聞き飽きた母の言葉 中学三年生
・あんたが頼りよ
・前は良い子だったのに
・誰のおかげでおおきくなったの
・お母さんは一生懸命やっているのに
・お母さんの気持ちも知らないで
・お母さんは知らないから好きにしられ
昔も今も教育の仕方はや問題点は意外に
変わっていないような感じである
虐待死させた家族の7割が地域で孤立している
地域一帯で子ども達を育てることが大事
子育ての責任を親が全て受け止める
射水市の教育基本理念、たくましく
生きる力を養わせるには、
今までの自分を大事にできる、
自分を信じることができる、
理解して励ましてやれる
親の接し方で変われる
中学生は「構わんといて、ほっといて」
と言うがしつこく関わっていくこと
家族一緒に食事、おしゃべり、
お手伝いを軸にやれることからお互いを知ることが大事
親として悩みをもっている仲間、
横のつながりを大事に
活動していければ良いと思う(ここまでが教育委員長の話)
個人的には子ども達の生活環境について
熱く語り合える仲間との出会いこそ今自分が
親としてPTAとして抱えている問題解決への
ヒントになり解決できるきっかけになる
素晴らしい場だと思うし
継続し進化させていくことが
大事だと感じました
新しい1ページが加わりました
ごきげんよう
ARKの荒木です。
今回も遅れてのブログを書きたいと思います
11月12日に塚原小学校にて
創校140周年記念集会が開催されました
子ども達が主体で地域振興会会長さんや
地元の市議会議員さん、日々の学習、登下校の見守り活動
花壇作り、読み聞かせ、つやつや教室、同窓会等、
様々な場でお世話になっている方々へのお礼の気持ちを伝える
温かい現場だったと思います
もちろん学校に対してのお祝いの気持ちも十分に感じられる
記念集会でした。
進行や会場準備が5年生が頑張っていました(担当でしたが)
はじめの言葉を6年生の代表が立派な言葉を
読み上げていたと思います
140周年に6年生で良かったという言葉が
個人てきには印象的でありました
すぐに「塚原小学校の昔と今」と題して6年生が個々に
気になった点を詳しく調べて発表してくれました
今更ながら気づかされることも多く感心させられました
凄いと思ったのは100年前の旧校歌を再現して
歌ってくれたことは今となっては知る人がいないけれども
昔の子ども達の姿が見えてくるようでした
現在の校歌も歌ったのですが少ない人数の管楽器クラブが
伴奏してくれてなかなか手作り感ある校歌になったのでは
ないだろうか
次に「おめでとう・ありがとう」と題して1・2年生が
詩の群読と歌の披露をしてくれました
歌の場面では肩たたきを地域の方々にしてくれて
とても微笑ましい光景でありました
個人的には3人の子どもが肩をたたいてくれて
とても幸せな気持ちになったし、まだまだ頑張れる
頑張りたいと思いました
もちろん皆さんから子ども達に「ありがとう」という
言葉が飛び交っていたことはいうまでもないであろう
小さなことだが勇気というか元気が出てくる
湧いてくる場面であったと思います
3・4年生も「塚原のすてき」と題して
社会科や総合的な学習で学んだことを
クイズ形式にしたりと、ただ発表するだけではなく
工夫されていて、とても良かったと思いました
プレゼントでは5年生が作ったお米をポン菓子にして
栽培委員が中心に育てられた花を花鉢として配られました
招待された方々はとてもよい笑顔で持ち帰られた感じでした
140年にもなると5404名の卒業生がいて
これからも歴史が刻まれるし繋がっていくのだと感じました
在校生として6年、長男が入学してから次男坊につながり
8年間関わってきて14年まだまだ関われることに幸せを感じ
感謝して歴史に刻まれていく自分や息子たちを誇らしく思います
時は移り、人や地域の状況が変わっても、これまで培われた
すばらしい歴史と伝統は絶えないし進化こそさせても
絶えさせないように関わっていきたいと思います
そして本校の先輩として立派な背中を道筋をつけれる
先輩になりたいし、これまで学校を支えて繋いでくれた
先輩方や地域の方々、学校に感謝ですかね
これからも親子共々地域貢献できるように
精進して参りたいと思います
それでは、また良い「気付き」良い出会いがありますように
面接官は女性です
ごきげんよう
ARKの荒木です。
少し遅れましたが11月11日にトラック協会青年部
中部ブロック大会に参加させていただきました
今回は岐阜都ホテルにて開催されました
全ト協のテーマ
「ともに歩もう 新しい未来へ」です
今回も多くを学ばされました
初めてやられたことが多く他ブロックではやられている
働くトラック絵画コンクール大賞はトラックにラッピングされて
全国を走り回るようです
これも他ブロックでやられているプレゼン大会
テーマは~我が社の人材確保対策~でありました
中部5県代表者が自社の取組をしっかりと伝えられていたと
思います
色々特徴的で
キーワードだけでも
・笑顔が絶えない社内づくり
・欠員補充型から業務拡張型へ
・創意工夫が、会社を変える
・ベクトルをあわせる大切さ
・新入社員
とシンプルなイメージのものから少し考えさせられる
キーワードが並ぶ発表でありました
色々と伝えたいのですが私が一番興味あったのは
トラガールを推進する会社の人材確保のやり方でした
その会社ではトラガールを採用するにあたって
女性が働きやすい環境の整備から求人サイトの工夫
トラガールがトラガールを呼び込んでくる等
為になる話が多かったです
そして採用する面接官も女性の課長がやられていて
女性が面接することによって何でも
しゃべりやすくなるようです
これは女性に限らず男性にも有効的な効果が
あるようです
ただ女性は社内恋愛等で結婚したりして
退職する方々もちらほらあるようです
ただ発表された代表の方は家族が増えて人口増加に
つながるのであれば喜ばしいことだと悪いように
とられていなくて私も同感だなあと思わされた次第です
そしてトラガールになりたいトラックに乗ってみたい女性が
結構おられることも教わりました
我が社もいくつか参考に変更かけれるものを
かけて行きたいと思いました
まだまだ気づき多い大会でしたが仲間が努力していること
これをしっかりとシェアしていける環境に業界も変わりつつ
あることが何より収穫だったのではないかと感じます
少しでも多くの仲間と関わって業界を世の中を
よくしていきたいものです
「ともに歩もう 新しい未来へ」
それでは、また良い「気付き」良い出会いがありますように
生涯学べる人生
ごきげんよう
ARKの荒木です。
11月3日文化の日に新湊南部事業振興会の
地域開発委員会のクリアケースを使った
事業紹介・PR事業の一環で塚原文化祭に
展示させていただきました
今回は展示スペースが広かったので
クリアケースの横に出版した著書も
展示させていただきました
地域の方々から立派な本を書かれたねとか
先生サイン会はいつやられるのとか色々な言葉
声かけをされました
まだまだ売り込みが下手で
知ってもらうことの難しさを
今更ながら痛感しております
いいものを書いたけど自分から
売り込むというのは非常にやりにくいし
かといって業界の新聞記事やAmazonの
物流・流通部門1位をとっても
広告をうまくしないと意味がない
少しづつではあるが知ってもらって
早く次の活動につなげていきたいものです
それが出来ないと自己満足で終わってしまうので
恥ずかしいとか色んな感情に打ち勝って
次に進んで行きたいと思います
それでも今までの自分だったら本の展示すら
出来なかったと今更ながら成長した自分に
気づかされます
ただ今の自分のレベルだと、それぐらいやれて
当たり前の自分になっている事にも気づかされます
だから出来ていない自分に心の中で喝を
いれているのだと思います
以前出来なかったことが出来るようになると
違った出来ることにチャレンジし
やれるようになって、また上を目指す
本当に生涯勉強というか生涯チャレンジ出来る
人生って最高なんでしょうね
それでは、また良い「気付き」良い出会いがありますように
その気持ちを忘れないで
ごきげんよう
ARKの荒木です。
11月に入りました
実に色々な行事に参加させていただきました
タイムリーに書けば、こんなことにはならないのでしょうが
書くことがたまっております。
ということで11月2日に小学校で行われた持久走大会と
その時に焚火でサツマイモを焼いて
子ども達に食べてもらった事を書きたいと思います
持久走大会は10時30~でしたが私は7時30~
地域の材木会社に自社のハイエースで廃材を頂戴しに
始動しておりました
段ボールケース6箱に燃やしやすい廃材を選びながら
積んでみたものの、どれだけ用意すれば良いのか見当が
つかず2往復して待機させてもらいました
焼く準備と焼く作業は先生方がやられており教頭先生を
中心にとても手際が良かったです
特に校長先生が指示、動きに無駄が無くさすがだと感心
させられました
持久走は1年2年がグランドを3周で順位を競います
3年4年は4周5年6年は5周といった感じで行われます
走り終わった子供たちが焼き芋を食べるといった流れ
焼き芋の準備はOK子供たちの走りを応援しました
すると1年2年の持久走後1年生男子の2位の子どもが
泣いていました
2年生の先輩に負けて悔しかったようです
最近では悔しいという気持ちが薄れているような気が
個人的にはするのですが本当に素晴らしい感情を
持った生徒が小さな小学校にもあるのでうれしく
なりました
そして3年4年の女子が走り終わった後にも涙する
子どもが数名いました
こちらでは、頑張れた自分に涙している子どもと
やはり悔しいと思って泣いた子どもがいました
同じ競技、同じ涙にも意味合いが違うことに
気づかされました
それでも感情を表に出して素直に泣ける子ども達が
うらやましいし地域の良さが出た涙だったのでは
ないかと気づかされぱなしの半日でした
ちなみに5年6年の走りを見る寸前で廃材が
足りないということで3度目の廃材調達に
動いた為高学年の走りが見れなかったのが
とても残念でした
焼き芋もとても好評でおかわりする子どももチラホラ
焚火で温まる子どもや自宅でもやって良いか確認する
子どももいました
昔は焚火ぐらい何気なく出来たのでしょうが
今は消防署に許可をしっかりもらってやらないと
簡単にできないようです
小規模校の良さ地域の材木会社の協力、事務方の先生の
協力、もちろん私も協力させていただきましたが
こういったことが出来る地域に感謝ですかね
協力させていただいたおかげで焼き芋を分けてもらい
会社の事務職の方々に食べてもらいました
ありがとうございました
また何か協力できることがあれば
どんどん協力していきたいと思います
それが地域で会社を構えさせていただいている
ものの使命であると私は思うから
大変だったけど子ども達の笑顔でいつも
疲れが飛んでいきます
本当に協力させていただいて感謝したいと思います
それでは、また良い「気付き」良い出会いがありますように