荒木運輸 2代目繁盛記

荒木運輸二代目社長が綴るブログ! 随時更新中!!

今更ながらズートピアを見て

1458005917084

ごきげんよう

ARKの荒木です。

今日はこの夏に子ども達と見たDVDで
アニメズートピア主題歌「Try Everything」
気に入った主題歌の和訳を書きました

 

日本ではDream Amiが歌っていて歌詞は
もっとシンプルです

「Try Everything」

今夜私はしくじってしまった
また戦いに敗れてしまった
まだまだ私は失敗ばかりするけど、また再スタートすればいい

いつも転んでばかりで
地面に打ち付けられては
次に何が来るが見るために、いつも立ち上がる

鳥たちはただ飛んでいるんじゃない
彼らは落ちてはまた立ち上がっているの
どんな人だって間違えることなくして学ぶことはできないから

私は諦めない、私は降参しないから
最後の最後まで
そしてまた再スタートを切るの
たとえ自分が先頭にいようと
私はすべてに挑戦したい

挑戦したい、たとえ失敗することがあっても
私は諦めない、私は降参しないから
最後の最後まで
そしてまた再スタートを切るの

私はいなくならないわ
私はすべてに挑戦したい
挑戦したい、たとえ失敗することがあっても

オーオーオー
すべてに挑戦するのよ
オーオーオー
すべてに挑戦するのよ
オーオーオー
すべてに挑戦するのよ
オーオーオー

あなたがどれだけ遠くまで来たか見てみなよ
あなたはハートを愛で一杯にしたの
ベイビー、あなたは十分にやったから一息ついて

クタクタにならないで
そんなに早く走らなくてもいいから
ときには最後になるかもしれないけど、ベストを尽くしたらそれでいい

私は諦めない、私は降参しないから
最後の最後まで
そしてまた再スタートを切るの

たとえ自分が先頭にいようと
私はすべてに挑戦したい
挑戦したい、たとえ失敗することがあっても

私は諦めない、私は降参しないから
最後の最後まで
そしてまた再スタートを切るの

私はいなくならないわ
私はすべてに挑戦したい
挑戦したい、たとえ失敗することがあっても

私はいつだって新しいミスを犯すだろう
私は毎日ミスを犯すだろう
新しいミスを

オーオーオー
すべてに挑戦するのよ
オーオーオー
すべてに挑戦するのよ
オーオーオー
すべてに挑戦するのよ
オーオーオー

すべてに挑戦して

 

個人的にですが
この歌詞を見ると何でも出来る
やれる気が湧いてきます

 

昔の自分だったらこんな歌を聴いても
何ら感情というか思いが
でなっかったような気がします

 

少しづつ成長しているのだと
意識の持ち方が違ってきているのだと思います

 

多く失敗した人が多くをつかみとれるのだと思います
今日もいっぱい失敗したいと思います

 

それでは、また良い「気づき」良い出会いがありますように

 

悔しさを忘れずにパート1

 DSC_3078

ごきげんよう

 

ARKの荒木です。

 

今日二度目のブログになりますがご了承願います
先週末に日本生命富山支社主催の企業セミナーに
参加させていただきました

 

日本の女子バレー界に28年ぶりの五輪メダル獲得を
もたらした知将眞鍋 政義氏の講演でありました

 

「逆転発想の勝利学」

 

一番最初に言われたことは女子バレーで予選敗退が
一度2000年のシドニーでその時のセッターが
竹下選手だった話だった

 

そして竹下選手は国民から背の低いセッターを使ったから負けたんだと
批判、非難を受けて21歳の若さで一度引退していた話をされました

 

この後色々話をされましたが最終的にはキーポイントの
一つだったような気がします

 

監督として気をつけていることは

・言動と行動を一致させること
・迷ったらやってみること

他にはポジティブスパイラルや目標を明確にする等
言われてました

コーチング哲学では

・モチベーター
・やれることは何でもやる

モチベーターの話では休み明けに髪の色や髪型等を
女性マネージャーから情報をもらって声をかける

 

もう一つはスタッフに持ち場化をして
指導や結果にスタッフを関係化させ
勝ち負けに関連させることでやる気をだしてもらう

 

今まではスタッフは機械のように言われたことを
こなしていただけだったらしい
監督が絶対的存在で監督が決めたりしたことだけを
やらされていちょうな感じだったらしい

 

イコールチームが勝っても負けても自分たちは
関係ないと思わされるような風潮だったようだ

 

そして精神的なことでは
間があるスポーツはプラス思考が最後は勝つらしい
野球やバレー等だそうです

 

一つの例で言われたのが

 

ペットボトルの水一本を数人でジャンケンで取り合います
勝った人はもちろんラッキーと思い
負けた人はこんなところで運を使わずに良かったと思う事が
大事だそうです

 

ちなみに間がないスポーツは
サッカーやバスケ等だそうです

 

私も最近は特にプラス思考ですが皆さんはどうでしょうか
今日もいいことがあると今日もいい日だと思い込んで
スタートすることでラッキーを呼び込むかもしれませんね

 

根拠のない自信は大事だし大事な場面で気を抜くのではない
慢心ではなく一流プレーヤーは表彰台に立つイメージや
ヒーローインタビューを想定する人も少なくないようです

 

明日も続きを少し書きたいと思います

 

 

それでは、また良い「気付き」良い出会いがありますように

 

 

 

 

10月9日はトラックの日です

20161008_180325

ごきげんよう

 

ARKの荒木です。

 

10月に入って早10日も経ちました
10月は色々な団体や企業、地域において事業が
多い月のように感じるのは私だけでしょうか

 

先週末に富山県トラック協会青年部会、高速道路交通警察隊の方々
富山県高速道路交通安全協議会、ハイウエイレディーの皆で
交通安全街頭キャンペーンが実施されました

 

「トラック協会青年部です。10月9日はトラックの日です。」と
呼びかけながら配布グッズチラシを手渡しさせていただきました

 

小矢部川サービスエリア(上り)金沢方面で配布されたグッズは
手堤袋にまとめて入っているのですが実用性があり、
とても良いグッズだと私は思います

 

・10月9日ボールペン
・啓発蛍光ペン
・啓発クリーナー
・10月9日ボックスティッシュ
・折りたたみトートバッグ

他には協会作成チラシ、引越し安全マークチラシ等が
加わります

 

なかなか浸透されていない感もありますが
少しでも業界を知ってもらい少しでも事故が削減できれば
活動冥利につきるのではないかと思います

 

継続しつつも進化させていけるように参加させていただきます

 

 

それでは、また良い「気付き」良い出会いがありますように

3月最終日

DSC_4514

 

 

 

 

 

 

ごきげんよう

ARKの荒木です。

 

今日で3月も終わりです
早いですね今年も4分の1が終わろうとしております

 

今日少し歩いていると脇道に「タンポポ」と「つくし」が
咲いていました

 

個人的には春の代名詞「桜」よりも如何にも今から春に
なるよというようなイメージの「つくし」と「タンポポ」の組み合わせが
私は好きですね

 

桜は桜で良いのですが田舎者なのですかね原っぱに咲く
「つくし」や「タンポポ」の方がなんとなく生命の息吹を感じます
冬の終わりを告げる感じ

 

 

今月後半からは色々な会の役員の入れ替わりや銀行、学校、会社、
担当者等の入れ替わり報告が多いし多く感じてしまいますね

 

 

別れも多いですが別れの後には出会いがあります
関係してきた方々の移動先での成功と元気に働く姿を
想像しつつ新しい方々との良縁を願っております

 

 

新しい年度を迎える方々にとって素晴らしい年度になること
そして私自身も素晴らしい年度にしていきたいと思います

 

新しいことが多い新しい生活を迎える人達が多いので
特に交通面には気をつけて下さい

 

 

それでは、また良い「気付き」良い出会いがありますように

 

 

 

初めての卒業式

DSC_4418DSC_4406

 

 

 

 

 

 

ごきげんよう

 

ARKの荒木です。

 

先日の話の続きではないですが小学校の卒業式に
参加した話をしたいと思います

 

まず今まで卒園式や卒業式は親の立場で参加してきました

 

 

今回はPTA会長という立場で参加したこと祝辞を
読み上げさせてもらったことが初めての経験で
ドーパミン出まくりでしたね

 

祝辞を書いたのも初めてだったので子ども達や
今まで世話になった会員(両親)の方々に上手く
伝えられたのか内容は良かったのか反応がイマイチ
わからなかったです

 

聞いている側からすると多分自分が思うほど
内容なんてどうでもよいのかもしれませんが
気になってしまいますね

 

 

きっと最後は自己満足で済まされるのが
祝辞や挨拶なのかもしれませんね

 

 

私的にはこれから先、色々大変なことが多く
自分自身で切り抜けなければいけない難関が
でてきても乗り越えられることを
伝えさせていただきました

 

 

それは既に最大の逆境を乗り越えてきているということ
最大の逆境は生まれてくることだからです

 

 

誕生の瞬間、せまい産道を通って生まれて来る
この時に約1・5トンもの圧力が体に
かかるといわれています

 

スペインの闘牛がおよそ約1トンですから1・5トンの圧力が
いかにすざましいかがわかります

 

 

そして、頭蓋骨がゆがむほどの苦痛を乗り越えて産道を通り抜け
生まれてきたからです

 

 

人生にはいろんな大変なことが起きるけど
一番つらいことは、すでに乗り越えている

 

 

だから人生に乗り越えられない問題は起きないと
いうことです

 

 

だから感動するのだと思います
そして一番最初に皆に感動を与えてくれた
存在なのだと思います

 

 

ちなみに私は3人の子どもがきてくれましたが
3人とも出産に立ち会えました

 

そう思うと祝辞を書くことで子ども達の大事さや
ありがたさ、そして自分を成長させてくれる存在だと
改めて気づかされた気がします

 

 

これからも地域の子ども達の成長も楽しみながら
それに伴って自分も成長していきたいと思います

 

 

それでは、また良い「気付き」良い出会いがありますように

  • アーカイブ

INFORMATION

株式会社 荒木運輸
■本社
  • 〒934-0052 富山県射水市松木335
  • [TEL] 0766-84-5521
  • [FAX] 0766-84-9002
  • [受付時間] 平日 8:00~17:00
■小杉営業所
  • 〒939-0301 富山県射水市稲積180-1
  • [TEL] 0766-55-1824
  • [受付時間] 平日 8:00~17:00

お問い合わせ窓口