人を育てるコーチングの基礎
ごきげんよう
ARKの荒木です
先週末私が所属しているトラック物流青年研究会で
人を育てるコーチングの基礎として
ミカエル・コーチング代表コーチ・研修講師
吉谷 奈艶子(奈緒子)よしたに なおこさんに
研修してもらいました。
ミカエルとは身を変える*省みる、
そして神様のミカエルをイメージされているそうです
「行動」を変えると「気持ち」が変わる
「気持ち」を変えると「行動」が変わる
そうすることで我々の魅力が∞に広がる
そういったコンセプトな感じですかね
ビジネスマナー的なことでも
姿勢だけを求めるのではなく相手に対する気持ちが大事
コーチングイコール自分を知る事から
人を育てることについて考える
スキルとしては「聴く」効果を体感することが出来る
山本五十六の名言で
「やってみせ、言って聞かせ、させてみせ
ほめてやらねば、人は動かじ」
「話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず」
「やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず」
今回の研修のルールは楽しむ、自分の考えを話す
しっかり聴く、否定せず認めるでありました
全文五十六名言もこういった背景にそった内容かなと思いました
基本はいかに快く不快にさせずに行動を
起こしてもらうかが大事ですかね
要するに相手が目標を決め自分で
ワクワクしながら行動出来るようにサポート
することが大事
コーチングはヘルプではなくサポートすること
助けて教えるではなく気遣い、応援、支援
自分自身で答えを見つける見いだせるように
職場等の環境をつくることも大事ですかね
本音を聴くことイコール音に気をつける
トーンダウンやトーンアップでも
その人の今の心境が読み取れる
最終的には「その気にさせる」ですかね
そして自分自身で答えを見つけ出す能力
答えはその人の中にあるということを
接する人も知りそして引き出してあげる
お手伝いをしてあげましょう
間違っても持論を押しつけたりしないように
まだまだ書き足りませんし
上手くまとめきれてませんが終わります
2時間以上の研修があっと言う間に終わって
色々な体感が出来た研修でした
それでは、また良い「気付き」良い出会いがありますように
環境が人を成長させる
ごきげんよう
ARKの荒木です
今日は世界に通用する人間の環境を
垣間見たというか実績を作った話を
したいと思います。
まず一人目は最近書かせてもらった錦織圭さん
もう一人はテニスのグランドスラムである
全英オープン男子ジュニア部門ダブルスで優勝した
中川直樹選手(17歳)です。
中川選手は錦織圭選手が8年前に優勝した以来の
快挙であったようです
共に共通すべき点は単独で渡米していること
同じ一流プレーヤーが集う学校で学んだという事
その学校もとても厳しく逃げ出すプレーヤーが
多い中、逃げ出さなかったこと
基本的に残ったプレーヤーが世界に通用
していくのであろうが
そういった一流プレーヤーと共にプレーすることで
一流、世界に通用するのなら誰でもそんな環境で
プレーすれば一流になるのであろう
きっと彼らはただ触れるだけではない学びや
やり方を身につけて実行しているのだと思う
そして、いい意味で色々なプレーや精神的なものを
少しづつではあるが自分のものにした結果が
でたのであろう
何よりも単身渡米する行動こそが一番の嗅覚であり
世界を目標というか視野に入れた動きこそが
自分を高めプレーを高めているのだと思う
そういった場に行く事、そして肌で感じ
実現すべく行動に移すことこそが環境を最大限
活かした結果へと導くのだと思います
テニスだけではなく最近では色々なスポーツで
世界に通用する選手が増えている
そういった色々な事例が出て来る環境こそが
そういった思いや考え方のできる日本人を
作っているような気がしますね
昔だと経済的や世間の目的なものがあって
中々飛び込めない世界だったと思いますが
自分も色々な場や事業に飛び込んで得たものを
世の中に通用できるものに変えるべく
実行あるのみですかね
それでは、また良い「気付き」良い出会いがありますように
できるかではないやるのだ
ごきげんよう
ARKの荒木です
最近うまくいかないことや自分らしさが
でない時に自分が元気になれる歌を聴きます
幾つかあるのですが題名もわからない曲
こんな歌詞とかに多少救われるのと
自分に言い訳しないように聴いてます
一部ですが
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
弱さをウリにしたって前になんか進めやしない
儚い自分演出したって誰も無感動
強がる弱い自分を認められる強さを
始めるんだやれるモンさ
そこから前を向いちゃって
歩け走れ何度でも
調子ハズレの声だっていいさ
それがどうしたんだって
叫ぶんだ俺の番だ Can you do it?
するとどうだろう何だって
怖くなんかなくなってんぜ
今日が我が身だ I can do it
You can do it
We can do it
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
失敗や成功は動かないと有り得ないし
動くからこそ結果が出る
だから「できるか」ではなく「やる」ことが大事
そして何度でもやり方や思考を変えて成功へ導く
私は失敗こそ成功につながる一番の近道だと思います
自分らしさを忘れずに諦めずに挑戦すること
そういいながら怖くなって動けなくなることも
多々ありますがね
でも、しっかりとした仕事や動きで感動を
与えられる会社、自分でありたいと思います
皆さんも何か自分を奮い立たせるものを
もってみてはです
それでは、また、良い「気づき」良い出会いがありますように
地元にいながら他県と会議
ごきげんよう
ARKの荒木です
お盆が明け本格的な暑さが
帰ってきた感じの富山県です
今日からまたブログ開始したいと思います
今日は富山県トラック協会初でしょうか
ネット会議なるものに参加させていただきました
新潟、長野、石川、富山の県の青年部の会長が
各県のネットシステムを使った会議
皆がみな初の試みだったらしく少しぎこちない部分が
ありましたが地元で四県の人間が喋る会議
色んな意味で深い意味合いがあるものだと
私的には思います
今では当たり前かもしれませんが画期的であると思うし
各県の代表が他県に移動する時間が省ける
集まらなくても会議ができるので回数も増えると思われます
そういった意味では四県の密接度、連携が上がるし
より良い活動や行動につながる一つの武器になると思います
元々は天災時に使う為のシステムだそうです
全国の協会に全て設置されているという訳でもないので
非常にありがたい環境というかシステムであるので
これから充分に活用して活かしていきたいものです
私的にはスカイプで多少経験してますが
同じシステムですかね
何より電話とは違い多数のメンバーで話せる
仲間の元気な顔や姿が見れるのは嬉しいかぎりです
お盆や正月連休などでも久しぶりに会える人が
減ってきてるのでこういったシステムというか
テレビ電話的なものが当たり前になって
高齢者で動きが悪くなって
孫に会いたい、親戚に会いたい方々にもありがたい物に
なるのかもしれませんね
それでは、また、良い「気づき」良い出会いがありますように
なんとか目標達成
ごきげんよう
ARKの荒木です
今月に入って色々な事がありましたが
自分の小さな課題というか目標を掲げて
一か月過ごしました。
それはブログを書き続けることでした
色々なやり方があって前日に書いといて
次の日に載せるとかタイマーで同じ時間に
載せるとかあるようです。
それでも結局は毎日書く事にかわりはないのですが
人によって単純なものほどやりようがある感じですかね
2月から書き始め、少しは伝えること、書くことに
慣れてきた気がします
何人かの人にも感想というか気持ちというか
聞かせていただいて励みになる言葉を頂くと
自分主観の部分もありますが
人の為になることや自分の学んだこと
「気づき」を伝えられることが幸せな事であり
「ありがたい」事だと気づかされました
そして過去のブログを読み返すと
「なんじゃこりゃ」「なに書いとるん」
「方言出まくり」みたいな部分が多く
見られたりしますが(ここも方言丸出しですが)
「あれ」人になにかを伝えたいと書いてきたことは
自分の成長や過去の出来事を知る過程であり
自分の為になることが多いですね
個人的には産物であると気づかされますね
そして自分を知ってもらう部分が多いですが
自分をさらけだす事は今の時代には個人的には
重要なことだと思います
そして今はわからない、わかってもらえない
子供たちにも少しは父親の考え
会社の社長としての考え方が
活動、行動、動いてきたことが
わかってもらえると嬉しいですかね
完璧な男、父親、社長はあり得ないと思いますが
少しでも、自分らしい「いい男」「いい父親」「いい社長」に
近づく為に良い事を続けていきたい
そして、その一つのパーツとしてブログを続けて
いきたいと思います
それでは良い「気づき」良い出会いがありますように