荒木運輸 2代目繁盛記

荒木運輸二代目社長が綴るブログ! 随時更新中!!

同じ命なのに

ごきげんよう

ARKの荒木です

 

最近、気になるニュースの一つに

高校生の殺人事件があります

 

我々の業界も命に関わることが多いので

気になっております

 

そして脳裏をよぎる事件が「神戸児童殺傷事件」

世にいう「酒鬼薔薇 聖斗事件」が頭をよぎりました

 

どういった事かというと彼が何故あのような行動を

起こしたかの理由が脳裏をよぎったことです

 

彼が小学生の頃、大好きなおじいちゃんがいました

そのおじいちゃんが夜分遅くに他界しました

 

両親は彼が低学年だった事と夜分だったことを

理由に死に目にも会わせない、通夜、葬式にも

参列させなかった

 

しかし彼の中には色んな意味で疑問が残りました

生死のことでありました

じいちゃんは何処へ行ったんだろう、死ぬって

何だろう

 

それから彼は虫を殺したり、蛙を解剖したり

猫や犬にまで手を出して命、死を認識しようと

エスカレートした結果が人にまで及んだ

 

そういった意味では死を見せることも

自然の摂理や人間の道理につながることなのかも

しれませんね

 

考え方が変わると知りたいという動機から

考えられない行動に変わるのかもしれません

 

立場や状況によっても変わることがあります

私も小さい時にトンボ捕まえて胴体か尻尾の部分に

糸を縛って飛ばしていたことがありますが

生き物に対しては悪い事をいっぱいしたと思います

 

トンボに対しての例ですが

子供にお母さんが「トンボが、かわいそうだから

逃がしてあげなさい」と言われました

 

子供は逃がしてあげます

 

その夜に事件は起きます

トンボをかわいそうだから逃がしてあげなさいと

言ったお母さんが平気でゴキブリを殺している

子供には「同じ虫なのに」

「同じ命なのに」という疑問が残る

 

他の例でいうと

海岸で「大漁だ大漁だ」と喜ぶ漁師がいます

海のそこでは、多くの葬式が行われ悲しんでいる

魚達がいる

 

そういった意味では無駄に漁をしたり

無駄に調理して残すような行為は

一番してはいけないことのような気がします

 

人間が色んな意味で残酷な生き物かも

しれませんね

 

喜びや悲しみ、生と死、表裏一体なことが

多いかもしれませんね

 

そういった意味では自分が幸せだと誰かが

不幸せなのかもしれません

 

だからこそ「自分さえ良ければいい」

「自社さえ良ければいい」という考えや

行動はしてはいけないのだと思います

 

我々の業界は人の命に直結する

ライフラインを担う職業なので命の尊さと

大事さを伝えながら、

命を断ち切るような運転、行為のないように

全社的に安全に健康に取り組んでいかねばと思います

 

それだは、また良い「気付」良い出会いがありますように

花開くことは嬉しいことです

DCF00540.JPGDCF00539.JPG

ごきげんよう

ARKの荒木です

小学校1年生の次男坊のアサガオが

昨日は一つしか咲いていなかったのに

今日は昨日の花が枯れて6つも咲いていました

 

自然のことなので何気なく見がちですが

一生懸命生きているからこそ花開く

 

人間も一生懸命、生きる、努力するからこそ

花開くことがあると思います

 

そして種をまいて水を、あげながら成長を

見る子供にとって

生きる素晴らしさと手をかけるからこそ好きになる

ことの一つだと思いますね

 

ジャガイモが嫌いな子供でも種から育てて行く

過程を知ったり農家の人の大変さを実感、体感することで

食べれるようになる子供もいます

 

物を単体でみると大したものでなくても

その物の歴史というか過程を知る事や

未来にどんな変化をするかによっては

素晴らしい素材なのだということがありますね

 

我々物流で運ぶ物も色々なものに変化して

皆さんの笑顔につながる物に変身する

 

そういった意味では運ぶものが

どんな人のどんな笑顔につながるのか未来を

想像するだけでワクワクする仕事だと

思いますね

 

そして何気ない自然から勇気や元気を

もらえることを生きることの素晴らしさを

アサガオが教えてくれているのかもしれません

 

そして我々人間も負けずに生きて

人としての花を咲かせたいものです

 

個人的には枯れても良い肥料に

なれるような生き方でありたいものです

 

会社としても色々な花を咲かせる場で

ありたいし、色んな意味での種をまいて

色んな花を咲かせたいと思います

 

最後に花を咲かせるという華々しいことばかりを

書きましたが

枯れて行く姿も生と死を知ってもらう為の

一つの儀式みたいなものですかね

 

それでも、また種が出来て次の世代につながる

そうやって歴史は命は続いて行くのでしょうか

 

私の子供達はどんな花を咲かせるのか楽しみです

 

それではまた良い「気付き」良い出会いがありますように

 

 

 

今日から主婦奮闘記

ごきげんよう

 

AR荒木です。

今日から夏休み

ラジオ体操が始まりプールの監視も始まりました

 

そして主婦奮闘記が始まります

子供のころ何も思わなかったが母親にとっては

嫌なイベントの一つである

 

そう思うと立場が変わると楽しいこと嫌なことは

違ってきますね

主婦が嫌と思うこと

昼食の準備がその一つですかね

そして約一ヶ月ちょいしのいで

奮闘が終わります

母親にとっては学校はありがたいもの

子供にとっても大事な場所になりますね

意味合いは少し違いますが親子にとって

共通の話題になる学校を大事にしたいものです

お互いに良い思い出が作れれば最高の夏休みに

なりますね

それでは、また良い、気づき、良い出会いがありますように

 

 

涙するくらいのこと

DCF00596.JPG

 

 

 

 

 

写真は向かって右端が私です

ごきげんよう

ARKの荒木です

富山はまだ梅雨明けしない状況の中

そして今、甲子園を目指した夏の高校野球の

熱い戦いが始まっています

 

最近、色々な場に参加して目にする光景の一つに

涙する人と出会うことがあります

 

涙することには、感動したり、努力が実ったり

悲しい出来事があったり、過去の苦しい思い出、出来事

努力が実らないことがあると思います。

 

基本的には自分の限界を超えた努力、行動された方々が

結果を問わず起きる現象ではないでしょうか

 

嬉しい、悔しい涙が多いのかと思いますね

 

そう思った時、今までに

そんな涙を流した経験があるだろうかと振り返ると

26年前のまさに今の時期に行われた夏の高校野球

高校三年の夏での

準決勝での予選敗退時が

そういった涙の最後ではなかろうか

 

どちらかというと涙腺は弱く

よく泣きますね、映画をみたり、人の他界等

アニメのフランダースの犬的なものでも泣いて

しまいますね(女々しいですかね)

 

本当は今、熱戦をしている高校球児に負けない

活動や行動をして自分自身で涙を流せることを

していなければいけない時だと思います

 

そして負けたら終わりの勝負だからこそ

全力で戦う姿が美しいからこそ高校野球に

ファンが多いのだとも思います

 

プロ野球や社会人野球とは違った

素晴らしさだと思いますね

 

応援団、観客、地域を巻き込んで涙させる

高校野球にはそういった力があると思います

 

涙が流せるくらいのことを

これからも多く経験できるように

行動すべきだと思います

 

我が母校、新湊高校は3回戦で敗退と

残念な結果でありました

 

今までも、これからも、素晴らしいドラマが

生まれるのでしょうね

 

それでは、また良い「気づき」良い出会いがありますように

結構キツイことです

ごきげんよう

ARKの荒木です

今日は昨日から続いている夏の面談

ただしゃべっているだけかもしれませんが

嬉しいことがあったり凹むことがあったり

メチャクチャ疲れますね

 

でも、これが私の一番大事にしていることだし

一番、気に入っていること

一番に開始したことでありますので

 

明日からも頑張ります

 

というより時間が欲しい色々なことが

重なってテンヤワンヤですわ

 

それではまた良い「気づき」良い出会いがありますように

18 / 34« 先頭...10...1617181920...30...最後 »
  • アーカイブ

INFORMATION

株式会社 荒木運輸
■本社
  • 〒934-0052 富山県射水市松木335
  • [TEL] 0766-84-5521
  • [FAX] 0766-84-9002
  • [受付時間] 平日 8:00~17:00
■小杉営業所
  • 〒939-0301 富山県射水市稲積180-1
  • [TEL] 0766-55-1824
  • [受付時間] 平日 8:00~17:00

お問い合わせ窓口