周りを巻き込む行動
ごきげんよう
ARKの荒木です
皆さんは、良い週末を過ごせましたでしょうか。
私は、3月1日(土)2日(日)の2日間で自分を磨く道場に行って来ました。
2回目の道場で、今まで知り合ったメンバーが多い中、一人、今までに無い行動を
されたメンバー、女性がいました。
いつも優秀でいて、どちらかというと謙虚、お淑やか系の女性が、皆を引っ張る行動、
発言、姿勢、どれをとってもいつもと違うのである。
結果的にみれば、今まで行ってきた事が自身として表れていたのである。
実は、この道場では最後にMVPを決める場があります。
彼女はMVPを狙っていたのです。そして、取れるように行動されたのです。
それは、きっと先生から皆に事例としての発表を頼まれたり、その発表を聞いた
他のメンバーに感動、負けた感、発表内容の素晴らしさ、色々な意味で皆の心を
動かした事なのです。
きっと、先生自身、彼女が取るだろう、取れる人間、努力や行動をしっかり見ていて
後押しする意味で発表してもらったのだと思います。(発表させてもらえる運、流れ
を呼び込む)
先生のメンバーに対する気遣いであり、そして彼女自身が先生の気持ちを動かせる
人間、リーダーになっているのだと思いました。(先生も人なのだから)
皆が理由を言ってから推薦してMVPを決めるのですが、他のメンバーからも「今回は
狙っていかなかった」と言われたメンバーもいて狙いに行かないと取れないもの
だと気付かされた。
私に足りない物を一つ気付かせてくれた言葉でした。
そう、賞や勲章的な物は自然にもらえる、取れるものでは無いという事、取りに行く
気持、姿勢、行動が重なりあった時に自信として表れ輝かせるのだと実感しました。
私はMVPを取りに行ってないし、そういった行動をしていない自身が無いのだ。
体の良い言訳をして逃げているのだと思います。(そんな資格が無い等)
何かを知る為に参加した訳ではないが、知行合一(知識と行為は一体であるということ
行動しないのだから知らないのも同じだ)
本当の知るという事は実践を伴わなければならないということである。
まだ実践が足りない、自身がない、自分を知らしめられた道場でありました。
まだまだ知っているだけなのだと痛感させられた。
MVPは、もちろん狙っていた彼女が獲得されました。当然の結果だと思います。
おめでとうございます。
夢や明るい未来は導かれるのではなく、自分自身の行動や念(実践すること)、
自分自身が切り開き勝ち取る物なのである。
それを見せつけられた場に居れた事、そういった場を設けてくれた先生やスタッフの
方々、メンバーに感謝します。
そして、そういった影響を与えれる人間になれるように現メンバー(同志)と
切磋琢磨して、これからの、メンバー(同志)に、そう思われるように
自分を磨き、業界を牽引できるリーダーを目指します。
最後に、これは、あくまで主観でありますので、違って解釈している、表現している
部分があるかもしれません。特に先生に対しての部分違っていたら申し訳ございません
それではまた良い学び良い出会いがありますように
特別講演会
ごきげんよう
ARKの荒木です
今日は地域の団体で射水圏政経懇話会主催の講演会に参加しました。
テーマ
政治・経済
情報のウラを読む
講師は、辛坊治郎氏であります。
この地域での講演で会員以外、オブザーバー参加で300人以上の申し込み
会場の関係でかなり参加希望を断ったみたいです。
内容はヨットの事故等を織り交ぜて楽しい講演だったと思います。
ヨットの事故ではクジラにぶつかって起きた事故を予言していた事
出航、前日に生まれて初めてクジラのベーコンを食べてスタッフに航海中に
「クジラに当たるかもね」と喋っていたらしい
大阪府と大阪市の意地の張り合いで、お互い多額の借金をした事や
橋本知事が知事に就任前の大阪は10年間赤字であったが
橋本知事が知事に就任してから6年間黒字化(頑張って良くしているのに)
周りの評価は、「良くなったから」悪い言い方ですが、橋本いらないんじゃないの的な
感じになっているらしい。
他にも色々ありますが、「一番」私的に心に響いたのは、
ヨットの事故で、辛坊さんが死ぬかもしれないと思った時
人間生きているんじゃなくて、生かされていると気付かされたといわれた事
細かくはいえませんが、救命筏を作る時には一本の紐に助けられ、生かしてもらった
その他、色々言われましたが、私も同感であります。
我々人間は自分の為だけに生きているのでは無く、仕事もそうなのかもしれませんが
誰かの為になっているイコール誰かの為に生かされていると思います。
間違いなく我々の業界はライフラインを担っている仕事、そして、私自身もこの業界の
おかげで今日まで生かされて来たと思います。
感謝すると共に、この業界に恩返しすべく、業界の発展の為、生かされていこうと思います。
それではまた良い学び良い出会いがありますように
ニコニコ挨拶運動(25日)
ごきげんよう
ARKの荒木です
昨日は毎月25日、我が地域の小・中学ニコニコ挨拶運動が行われている
今年度、最後の挨拶運動、親、先生は気合が入っていましたね(ほんの25分間)
なかなか最初の内は元気よく挨拶できていない子供達も、今では
元気よく挨拶してくれますね(本当に気持ちいいです)
どちらかというと私自身、朝弱いのですが、こういった日は1日
スムーズというか気持ち良いスタートがきれます。
すがすがしい1日、生きている事の実感、そして子供達から元気を
もらえますし(本当にありがとう)
こういった活動に参加できる喜び、触れ合う場があることに感謝ですかね
そういった意味ではPTAの活動も楽しい、子供の為に活動できるのだから
やりたくない、嫌だという親が多くなってきている現状ではあるが
快く引き受けて活動されている親同志は気持ちの良い関係が築けて
話も気持ちの良い話が多い感じですね
そう思うと昔の親、地域の方々は素晴らしい考えの方々が多かったような
気がしますね(近所のおじさん、おばさんに怒られる事も多々あったなぁ)
私の父も近所の子供や自分の友達に注意したり殴ったりした事もあったような
気がしますね(今だに友達に笑い話でいわれる事もありますね)
挨拶一つで良い1日かどうか決まると思われます
企業人として、どこでも、きちんと挨拶ができる人間でありたいし
色々な人達に元気を分けてあげられる存在になりたいものです
それではまた良い学び良い出会いがありますように
疲労と過労の違い
ごきげんよう
ARKの荒木です
昨日、富山県トラック協会青年部会主催で過労運転防止セミナーを開催させて頂きました。
その中で疲労と過労の違いを言われていたので参考にして、個人的にも対外的にも対応対策
してもらえばと思います。
疲労とは、どういう状態をいうのでしょうか?
○心身に疲れの自覚があり、活力が低下している状態
○休息欲求が顕著で休みたい、やめたい(したくない)状態
○パフォーマンスの低下があり、能率低下、安全配慮が乏しくなり、興味がなくなる状態
居眠りは強度の休息欲求の裏返しとみることができます。休息をとる事が大事ですかね!
疲労には2つの性質がみられます。
●進行性・・・・疲労はどんどんすすむし、たまります
○可逆性・・・・疲労は元の状態にもどります
この2つの性質から疲労がすすむか、元の状態にもどるかターニングポイントは
休息をとるタイミングです。
つまり人は休むことによって活力を得ています。
それでは過労とは、
回復不全であり疲労が進行し続けて蓄積する状態
進みすぎると疾病になってしまう
そういった意味では疲労の内に休息や睡眠、リフレッシュすることで過労に
なる事を回避し日常活動を無理なく過ごすことが出来るでしょう。
その中でも睡眠は過労対策の特効薬だそうです
裏返すと睡眠不足は過労の早道と考えるべきでしょう。
平均睡眠時間が
5時間未満 赤信号 死亡事故が一番多い
6時間未満 黄信号
9時間以上 黄信号
10時間以上 赤信号
後、昼間の睡眠は疲労回復力が悪くなります。
そういった中で仮眠は有効的だそうです。
疲れをとる仮眠は、夜中に2時間
眠気をとる仮眠は、 20分とると良いそうです。
私もそうだったのですが、行ける所まで行ってというか
荷卸し現場、近くで休憩、睡眠をとりたい(安心したい)
人の性格にもよるが、なかなか理想的な休憩、仮眠、睡眠は
出来そうで、出来ない部分であると思います。
それでも、社員やその家族、世の中の人の事も考えると無事に帰って来て
また元気に出発してもらう為の指導、教育、働き易い環境作りを
心掛けて社内、社外に活動していきたいものです。
人の為になっても他人に迷惑をかける走る凶器にしては
いけないと思います。
トラックが、トラックの運転が、安全で安心してもらえるように、
これからも、良い活動、良い働きかけをして結果を出して
業界内外に発信(シェア)出来るように、走り続けます。
それではまた良い学び良い出会いがありますように
なりたい自分
ごきげんよう
ARKの荒木です
今日は最近、色々な人に聞いている事を書きたいと思います。
とあるセミナーの先生に言われて気をつけている事なのですが
セミナーの中で、現状で「なりたい自分になっていると思う人」という質問に誰もが手を上げなかった
先生いわく「なっているでしょう」何故なら今までの人生、自分自身の選択肢で
ここまで生きてきたはずだから、なっているでしょうと、言われました。
確かに理想とする自分には、なれていない。そして、自分自身で色々な決断をして生きてきたのも事実である。
という事は、なりたい自分になる為の選択の仕方が悪いのである。
そして、良い選択をする人は、どんな状況においても、自分の道を間違わないのだ。
お金を儲けるのが上手い人は記憶喪失になっても、儲け始める、身に染みついた習慣のような感じだろう
自然とそういった動きをするし、そういった人達と出会うはず。
かたや貧乏な人は1億円お金が舞い込んで来ても、すっからかんになり、より働けない環境になっているだろう
そういった意味では選択の仕方を考えて、今までにない自分で、いかなければいけない。
捨てるものも必要でしょう、自分の時間だったり、今までの自分の価値観も、その一つかもしれない
しかし、両手いっぱいに物をもっていたら新しい物を得る事が出来ないだろう
嫌だなと思う事や今までしなかった事、居心地の良い人間とだけ付き合うのではなく自分よりレベルの高い人と付き合う事、そこから学ぶ事こそが、自分のレベルを上げる事に繋がり良い選択の出来る人間になれるのだと思います。
皆さんは、なりたい自分になってますか?手を上げれる様にお互いに成長していきたいものです。
そして、色々な人に良い影響を与えられる人間になりたいものです。
それではまた良い学び良い出会いがありますように