おはようとおはようございます
ごきげんよう
ARKの荒木です
最近我が家では朝の挨拶に気をつけております。
自分の小さい時は小学3年生まで親にも「おはよう」でしたが、父が4年生になった私にある日、お父さんお母さんに対しても「おはようございます」といいなさい(目上の人には「ございます」をつけなさいという事であった)高学年になった私に言いました。(親しき仲にも礼儀ありですかね)
我が家では、まず、しっかり挨拶する事が出来るようにと思い5年生の息子が「おはよう」といってきても気にもとめなかったが、ふとした時に、その挨拶がなんて言えばよいのか軽く聞こえて、あ~勿体ないせっかくの挨拶が台無しだ、受けた私自身、何気ない挨拶が軽く感じてしまい悪い印象を受けた。(これはいけない事だ、いけない挨拶をさせている、何とかしなくては)
すぐ長男に、お父さんお母さんにも「ございます」つけた方がカッコいい挨拶になると、お父さんは思うなぁ~と一言(昔、父が教えてくれた事はこういった事なのか)
次の日から「おはようございます」と言ってくれました(やっぱしっくりきます)
長男と二人になった時にお父さんなんで朝の挨拶に「ございます」つけた方がいいよって言ったか解る?せっかく挨拶されても軽く感じて挨拶した人が損しとるようなきがしたから言ったがいよ、友達同士はOkなんだけど目上の人には「ございます」つけた方がやっぱりしっくりくるわ、息子は「ふーん」解ったようにも解らないようにも聞こえた。(たぶん解ってくれたと思いますが)
きっと色々な経験が彼に教えてくれると思います(父が私に教えたように)
色んな場面や状況によって掛ける言葉、挨拶違うとは思いますが私自身まだまだ学びの途中、明日からも子供達共々育っていきたいものです。
それでは、また良い学び良い出会いがありますように!
伝える難しさ
ごきげんよう
ARKの荒木です
前回、書く事の難しさを体験していると書きましたが最近報告事が多くまたタイムリーに書かないと
忘れてしまう部分もあって困る事(忙しさにかこつけて手抜き?ですかね)があります。
まして自分の思い通りに書く事はムズイっす思いや考えを伝える、伝えたいようになかなか上手く出来ないものであります。これも学びの一つとしてこれから実践あるのみですかね。
できるだけ良い事や学びや楽しい嬉しい話題を書いてみたいと思います。
今日も安全運転でご安全に
キラリしんみなと・・・・
ごきげんよう
ARKの荒木です。
本日は射水商工会議所の広報、東海さんと2時間お話させて頂きました(デートではありません)
商工会議所報の最後のページキラリしんみなとに今度載せていただく事になりました(まだまだ若輩者ですが)
1時間の予定のつもりが、2時間も喋ってしまいました(聞き手が上手なのでしょうね)
社長になるまではこんなに喋れるようになるとは思いませんでしたが今ではですね・・(立場が人を育てるですかね)
辛坊治郎さんの講演で聞いたのですが、喋ることは練習すると上手くなるそうです。それに比べると聞くという行為は非常に難しいそうです。辛坊さんも喋るのは苦手だったそうです、聞くのは、もっと苦手で人の講演は30分で寝てしまう事が多いそうです。
興味がない話は右から左へ簡単に抜けていくそうです。いかに聞き手の事を考えて喋るかが大事だそうですよ
そして今、私は書くという事の難しさに直面しております。こういった事も慣れていくのでしょうか?
本日は東海さん聞きにくい話を聞いてくれて、ありがとうございました。そして学ばせて頂きました。
今後もよろしくです。
それでは、また学びがあればお伝えします。
新年のご挨拶
あけましておめでとうございます。
皆様のご健康とご多幸を心からお祈り致します。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。