今年、初です
久しぶりというか今年初のブログになりました
先々週末に「はたらく車2023」に参加させていただきました
今回も大型ウイング車、大型ミキサー車2台展示させてもらいました
今回はフリーマーケットやキッチンカーの参加もあって
大盛り上がりでした
今回もウイング車のウイングを開けて多くの方々に荷台へ
乗降していただき車の大きさやトラックの荷台の中を見て
「大きいね」「すごいね」「いっぱい物を運べるね」といったような
感想が多かったですね
一番多かったのは「ステージだ」でした
子ども達は往復して走ったり、ダンスをする子どもも
見受けられました
ミキサー車では今回ドラムに自社で水を積んで行き
時々排水、排出させるパフォーマンスを試みました
見た人や子ども達はなかなか見れない光景に声を
あげて喜んでくれた感じでした
こういった活動をしてくれた主催者の射水世界一挑戦塾さんに
感謝するとともに、機会を活かして業界のイメージアップや
知名度を上げることは、大事ですかね
土日2日間で来場者は約2700人だったそうです
来年も開催されるのであれば声をかけてもらえるのであれば
しっかりと協力させていただきたいと思います
それでは、また良い「気づき」良い「出会い」がありますように
これからも活かされて生かされていきます
ごきげんよう
ARKの荒木です。
毎年恒例の12月12日結婚記念日を
迎えて感謝の気持ちを箇条書きで
書きたいと思います
・結婚してくれたこと
・子どもを産んでくれたこと
・父親にしてくれたこと
・息子、娘、に会わせてくれたこと
・三人も産んでくれたこと
・掃除をしてくれること
・洗濯をしてくれること
・食事を作ってくれること
・風呂掃除をしてくれること
・玄関をきれいにしてくれること
・喧嘩をしてくれること
・意見を言ってくれること
・文句を言ってくれること
・ダメ出ししてくれること
・自分のおかしいところを指摘してくれること
・色んなアトラクションを調べてくれること
・色んなワークに申し込んでくれること
・色んな現場に参加させてくれること
・あまり干渉しないでくれること
・色んな姿勢を見せてくれること
・留守を守ってくれること
・私と違った価値観を持っていること
・苦言してくれること
・悩みを聞かせてくれること
・家庭をもたせてくれたこと
・便所掃除をしてくれること
・出会ってくれたこと
・三人の出産に立ち会わせてくれたこと
・だらしないところを注意してくれること
・義理の家族ができたこと
まだまだ色々ありますが感謝していることを書きました
ある意味普段からこういった気持ちを
持つこと言えることが大事だと思います
なかなか出来ないので一年に一度は振り返り
やってもらっていて「ありがたい」ことを
これからも続けたいと思います
そして、誰もが誰かに支えられて
助けてもらっているから生きていけるのだと
思います
私も妻、子ども達に支えられ社員に
支えられ頑張っていけるのだと思います
これからも皆に感謝して活かされて生かされて
いきたいと思います
それでは、また良い「気づき」良い「出会い」がありますように
地域貢献にトラックを
ごきげんよう
ARKの荒木です。
11月も今日で終わりですね
明日から12月最後の月を
充実させたいものですね
先月末に地域道の駅にて
新湊南部事業振興会主催の
ハロウィンフェスタが開催されました
今回は地域の中学生吹奏楽部による
オープニング演奏会が行われ
荒木運輸のトラックがステージとして
協力させていただきました
フリーマーケットや仮装大会に
参加される方々や吹奏楽部の演奏を
見に来られた方々で賑わいました
今回は富山県トラック協会さんからも
トラック乗り降りの為の足場もお借りして
少し業界をアピールする場にもなったと思います
トラックをステージにするイメージは
私個人では当たり前な感じですが
周りの方々には珍しいらしく評判よかったです
今回は中学校PTAの仲間でフリーマーケットにも
参加させていただき子ども達の活動費にも
貢献させていただきました
世の中も色々と動き出してきて
私が関わる色んな団体も少しづつ
動きだしてきた感じがします
そして人が集まる場所では
本当に活気があって色んな意味で
元気をもらえるし与えられる場だと
思います
早く以前のような活動や生活が
できるようになればと思います
それでは、また良い「気づき」良い「出会い」がありますように
どちらも挑戦者です
ごきげんよう
ARKの荒木です。
今日で10月が終わりますね
先月役1週間14歳の挑戦を
自社で初めて受け入れました
お互いに初めての挑戦になりました
私よりも事務員さんや作業員、社員の皆が
凄く温かく迎え入れてくれて助かりました
何も細かいことを言ってなかったのですが
子ども達が来社する前から段取りを
してくれて本当にありがたかったです
子ども達からお礼のお手紙もいただき
働く姿勢や考え方を書いてくれて
働く側も嬉しいというか感慨深い内容でした
大人が思う以上にしっかりと考えてくれたし
素直さや対応の早さに驚かされました
来年も受ける側もグレードアップして
迎え入れたいと思います
どちらにしてもお互いに成長できた
体験経験できた14歳の挑戦でありました
それでは、また良い「出会い」良い「気づき」がありますように